鉄道模型

デモ用レイアウトでも作るかな - 3rd!

今度は、持ち運びしやすいトランクレイアウトを作ろうと思いまして。 前2作(NゲージとZゲージ)は、とても人力輸送に耐えられないので、もう少し小さい物を作る事にしました。 トランクは、オリンパスの内視鏡のケースだったものを、ヤフオクで入手しました…

USBライター2次試作 その3

ポゴピンが届かないので、作業は滞っています。(他の事をやっていますが。) とりあえず、組み上がり状態の保護枠の雰囲気を4枚面付け状態で再現してみます。基板が4枚見えますが、一番下の基板はNEXT18コネクタ治具の無い基板を重ねてポゴピンの落ち止めと…

久しぶりにKiCADで基板を作る。

1年以上前に、WiFiスロットルを作っていましたが、マイコンの能力的に問題が有り棚の上に載っています。高性能なユニットが出るまで棚の上に置いたきりでしょうか。 ※私がチューニングしてやるよ!と言う、志願者がおられましたら是非コメントください。別途…

スタック構想 その1

「RailCom」への対応が完了しましたが、次の段階のスタック構想の成否を握る、重要な問題「モータードライバーをスタックする事が出来るのか?」について試験を行います。 各基板のモータードライバーの入力端子を数珠繋ぎに接続します。 マスター基板(左側…

RailComを試す。その5 「Repeater」も試す。その4

しばし間が空きましたが、ちょっと進捗が有りましたので報告です。 リピーター試作機には、マイコンを通さずにDCC信号を再生成するロジック回路を載せていました。しかし、RailCom信号を出力する事が必須事項になると不必要になります。 そこで、再生成ロジ…

RailComを試す。その4 RailCom Sender(その他)を試す。「Repeater」も試す。その3

表題が何ともややこしい感じです。 なごでん謹製の「RailCom Sender」その他の機器が届いていますので、「RailCom Display」と共に検証していきます。 先ず、新たに手配しないと ならない物は、「Grove-4桁7セグメント赤色LEDモジュール」です。 秋月で購入…

RailComを試す。その3 「RailCom Display」を試す。その3 「Repeater」も試す。その2

リピーター用に、RailCom信号に対応したスケッチを作成して頂いたので、早速動作確認をしていきます。 基板上のSWをSR(リピーター)からCS(コマンドステーション)側に切り替えます。 SWを切り替える事で、モータードライバーへの信号を選択出来る様にして有り…

RailComを試す。その2 「RailCom Display」を試す。その2 「Repeater」も試す。

引き続き、RailComDisplayについて調査をしています。 先日、RailComDisplayの単独での動作確認を完了しましたが、リピーターを介しても検出が出来るのか実験をしてみました。 配線は、単純にDSair2とRailComDisplayの間に、リピーターを差し込んだだけです…

RailComを試す。 「RailCom Display」を試す。

以前の記事に有るように。DCCで本格的な自動運転をするには、「車両識別」が出来る事が必要と考えています。※ここで考察するまでも無く、既に存在していた方法でした。 昨年末より、電子工作連合で新しい動きが出ています。RailComに対応すべく、試作に入っ…

ドアホン他リニューアル!

子供が大きくなり各々行動し始めると、(ここ最近は)私一人で家にいる事が多くなりました。ヤフオクやメルカリ、各種通販で散財する事の多い私にとって、荷物の受け取りは非常に重要です。 休日は午前中配達にするのですが、2階やロフトに居ると応対が出来…

DCC館の「ローラー運転台」を試す。

DCC館で「ローラー運転台」を作るとの事で、これは「渡りに船」と兼ねてから作りたいと妄想していた案を送ってみました。 そして、基板が出来た様なので試作品一式(4個分)を送ってもらいました。 ベアリングは、教えてもらった物と同じものを購入しました…

デモ用レイアウトでも作るかな - 2nd!「Zゲージバージョン」その2 と WEB Nucky 謹製「Auto Reverser」を作る。

先日、WEB Nucky 謹製「Auto Reverser 試作機」を組み立てました。 組み立て後は、DSairと青い箱にて電源投入をしました。 DSairでは、問題無く電源投入出来ましたが。 青い箱では何故か電源が入りません。 青い箱のDCC出力コネクタからは12V出ていますが、…

TOMIX HO 113系1500番台をDCC化する。その2

M車についても、室内灯はその他の車両と同じ「ワンコインデコーダ for TOMIX」を使用します。モーターデコーダーには、LocSound5 Microを積んでいきます。 LocSound5 Microは、Next18コネクタを搭載しているデコーダーなので、あやのさんの「Next18変換基板…

TOMIX HO 113系1500番台をDCC化する。

昨日組み立てたデコーダーを、HOの113系1500番台に組み込んでいきます。 先ず初めに、クハユニットから始めていきます。 ヘッド/テールライト基板を取り外して来て、配線していきます。2本の銅バネは撤去してしまいます。 デコーダーからの配線は、それぞれ…

ワンコインデコーダ for TOMIXを作る。

WiFiスロットルは、評価期間に入っていますので、1か月程「置いとく状態」に有った、Web Nucky謹製「ワンコインデコーダ for TOMIX」を仕立てる事にしました。 いきなり基板完成です。親基板6枚・子基板6枚の計12枚を作製しました。 トマランは結構適当なつ…

Nextionを使ってみよう。その3

まだまだ、Nextion 2.4 インチ版をいじっています。 前回は、電源ON/OFFボタンを追加してみましたが、今回はスロットル及びディレクション・ファンクション機能を追加してみようと思います。 ちょっとばかりコツを掴んだので、ツールをざっくり配置して、ガ…

Nextionを使ってみよう。その2

引き続き、Nextion 2.4 インチ版をいじっています。 「Nextion」を使いこなせるのだろうか?と疑問を持ちつつ、電機屋の毎日で解説されている「使い方」を見ながら、プログラムを確認していきます。 先ずはサンプルとして「TP1.HMI」をダウンロードして、観…

Nextionを使ってみよう。

「D99 HACX」基板をどう料理するか?と検討している時に、試すべきモジュールが頭に浮かんでおりました。 今更感が半端ねー⁉と言われそうな、「Nextion」です。 「Nextion」と言えば、遥か昔に電機屋の毎日で取り上げられた(自分でHMI(Human Machine Interf…

D99 HACX の応用

DesktopStationでは終息させようと画策していますが・・・。 私は「D99 HACX」を今さら掘り起こします! 今回試すのは、2.42インチOLEDです。今までの慣れ親しんだ、0.96インチのOLEDの2.5倍程の大きさです。うまくいけば、年寄りの強い味方となる筈です。 これ…

どっちが・・・、パクリ?

ヤフーショッピングの広告メールが日々届きますが、見た様な形状の車両が・・・しかも、HOですと!? 「DAPOL B800」ですって! 8pinのコネクタ搭載で、DCC化出来る模様。 「TOMIX」と瓜二つ・・・、そっくりです。大きさは当然、倍くらいでしょうけど。 ちなみに…

「Smile WiFi Throttle」の設計 その14

東京に出かけました。これで3週連続です。 今回は、秋葉原と浅草を散策して来ました。 秋葉原界隈では、「WiFi Throttle」の部品や常備部品の類、周回遅れ感満載の「昇圧機能USBケーブル12V」等を購入しました。 そうだ、バックライト付きLCD有るし、実験用…

DSair2のファームウェア更新

DSair2のファームウェアが更新された様です。 先日EM13を組み込んだE259です。 試走時に、低速走行がギクシャクしていて、中古デコーダーだからしょうが無いのかな?と少しブルーな気分となりつつ、切り分け(デコーダを取り替えて確認する事)もせず、深く…

DCC電子工作連合・冬の運転会

28日は、DCC電子工作連合の冬の運転会に行って来ました。 運転会とは言うものの、各々が成果物を持ち寄り、デモや耐久試験等を行い討論する場となっています。 今回写真を殆ど撮っていなかったので、やった事をこの一枚でさらっと説明する事にします。 大ま…

ちょっと東京(浅草・秋葉)へお出かけ。

今日は、久しぶりに東京さ行って来ました。 久しぶりに、ロクハンのページを覗いたら、栃木本社等の浸水被災品を販売しているとの事でしたので、秋葉ついでに(どちらがついでか?)どんな物が有るか?ちょこっと見に行ってきました。 少々出遅れ気味なのと、…

360度動画はどうだろうか?

ドーナツ状に配置されている、ロフト上のレイアウトベースですが、その形状故に走行シーンを録画するのは至難の業です。 いかにして表現すべきか悩んでいると、これを発見! 定価こそ、63,601(税込)と高価ではありますが、今なら在庫処分?で10,000円を切…

キハ110 カメラカーを再整備しています。

常設レイアウトやその他の事で、電子工作(DCC)から離脱していましたが、ぼちぼち復帰して行こうと思います。 天候も秋めいて来て、ロフト上は「暑くも無い気候」となって来つつあります。仕事が捗りそうです。 復帰第一弾は、以前仕立てた「キハ110 カメ…

リピーターによる、4閉塞単独ドライブの実験

だいぶ間が開きましたが、リピーターを使った実験をしてみました。 家ではやる気にならなかったので、外で試しています。 因みに、リピーターとは何ぞや?と言う人の為に始まりはこれ。 その中で 注意点として書いていた下記についての実験をして見ました。 …

「ワンコインデコーダ for KATO Loco」を試す。その3

「その3」です。 0.4mm厚の基板が到着しましたので、「その2」で観察した重要な部分を詳しく見ていきます。 基板を置いた状態です。面付け加工による誤差でしょうか?、2枚中1枚は嵌め込み部分が多少きつめで基板幅の調整が必要な様です。 スライド範囲は…

ロクハンC11にデコーダーを仕込む

前回は、C57にデコーダーを何とか仕込む事が出来ました。 一安心もつかの間・・・、次のお題が・・・送られて来た。 今度のお題は、なっ何と!C11蒸気機関車です。ボディ・・・更に・・・小さいな・・・。 ロクハンA053と並べると・・・・・・、まぁ入らんだろうな。 どうあがいて…

「ワンコインデコーダ for KATO Loco」を試す。その2

「その2」と銘打つ程の内容では有りませんが、カトーのダイキャストをじっくり観察しました。 よーく観察すると・・・、片側は差込のみです。 追記:プラスチック部分の端部が少々盛り上がっています。ダイキャストよりも高くなっていますので、ここでも基板を…