2015-11-01から1ヶ月間の記事一覧

DSmainR5 量産試作ケース到着

DSmainR5の量産試作ケースが到着しました。ケース設計は初めてなので、ちゃんと加工出来るか心配でしたが、綺麗に出来るものですね。(多少、加工上の制約は有りますが。) さてと、まだやらなければならない事が残っておりますので、しっかりと進めて行きま…

ミント缶コントローラ 仮?ケース作製

息子の常用に、ミント缶コントローラーを渡そうと思いはしたものの、裸のまま渡すのはどうなんだろう?と思う日々。先日、行き付けハードオフのジャンクコーナー巡回中に、丁度良いもの見つけました。 SONYのAITデータ記録用テープです。(サイズ的に8ミリビ…

ポイントデコーダー「DSdecR1」 その2  何で?

DCS50Kが復活し、息を吹き返した私で御座います。本日も、ポイントデコーダー「DSdecR1」を検証しています。 今回はDSmainR4及びKeepAliveコンデンサ(1000uFのみ)を取り付けた状態です。(故障と思いもう1台組み立てました。) 先ず、デコーダ単体を直結し…

ポイントデコーダー「DSdecR1」 と 「蛇足」と「反省」のち「復活」

今や、世界の共通語になりつつある、日本人の心「勿体無い:MOTTAINAI」。その精神を今一度思い出し、半田付けだけしたままでブローチと化した「DSdecR1」を発掘してきました。(この2台は一度も火入れをしていません。他2台は、組み立てすらしていません。…

☆DCC実戦配備へ☆

書籍購入で、いろいろ使い方が判って来た所で、先日「ぬっきぃさん」に提供して頂いた「ポイント用デコーダ2」を試してみる事にしました。訳有って、TOMIXの3線式ポイントを動かします。TOMIXの旧々型レール(茶色道床)です。 3線式ポイントは直進・分岐…

今更ながら・・・

ネット上の記事を頼りに、手探りでDCCに手を付けている私ですが、理解不足なのが明白なので、基本を学ぶべく書籍を購入しました。 所有している「KATO D101」は、中古で購入したので説明書が無く「なんとなく動かしていた」といった感じでしょうか?書籍中に…