TPI スマイルライターの製作 その8 TQFPソケットの実験回路製作開始、その他。

TQFP44ピンのICソケットは届きましたが、肝心なマイコンは何時になっても届きません。痺れを切らして秋月でATmega32U4を購入しました。

 

ゼロプッレッシャーソケットの44ピンが見当たらないので、マルツで48ピン用を購入しました。

f:id:har_amc:20200607231128j:plainカブトムシボードを何時までも使う(改造)のは結構面倒なので、専用基板を起します。

 

実に懐かしい!「YAMAICHI」印です。30年余り前に某社のPC関連で働いていまして、評価用に196ピンとか200ピンのQFPやPLCC・SOJのソケットを購入した記憶が有ります。当時のCPUと言えば「i286」とか「i386+387」とかで、クロックは33MHzとかの時代です。※単位は「G:ギガ」では有りません「M:メガ」です。

f:id:har_amc:20200607231337j:plainこんなもの個人で買うとは、予想だにしませんでしたね。

 

 

書き込み・評価用基板はこんな感じになります。ここにICSP書き込み用3X2のピンヘッダ、書き出し用ピンヘッダ、カードエッジコネクタを載せます。また、セラロック、電源用セラコン、USBコネクタなど単体動作に必要な部品も載せていきます。

f:id:har_amc:20200607231149j:plainゼロプッレッシャーソケットは、4ピン分余らせて使います。

 

 

そして「ArduinoMicro」もなかなか到着しないので、これらも秋月で購入してみました。TPI書き込み用(AVRISP mkIIクローン)では、基本的なボードです。

f:id:har_amc:20200607231208j:plain余計な出費です。

 

 

こちらは、「Wio Terminal」ですが、次期コマンドステーションのエンジンとして選定されています。

f:id:har_amc:20200607231226j:plain

これのケース設計もせねばならず、ZゲージレイアウトやTPI書き込み機等どれもこれも中途半端になってしまいそうです。

 

 

今回もTAKACHIのケースで選定します。内部の基板取り付け用ボスの位置が肝で、使えそうな物はDSmainR5やDSair2で採用しているPFシリーズくらいでした。サイズは両者の間のサイズです。

f:id:har_amc:20200607234909j:plainこんな感じの配置で何とかなりそうでは有りますが、上面から後部上側をざっくり切り取る形になるので、後部パネルはギリギリの設計を強いられそうです。