ふるさと納税 記念品追加 鶴ヶ島市

気付かぬ間に記念品が追加されて・・・いました。

 埼玉県 鶴ヶ島市(KATO)

今回は、Nゲージ4種類です。 

 

G024 Nゲージ[九州の人々の日常を支える813系展示セット](50000)

f:id:har_amc:20210318140143j:plain

 

 

 

G025 Nゲージ[東海道を颯爽と駆け抜けた「スワローエンゼル」。C62 2号機展示セット](50000)

f:id:har_amc:20210318140334j:plain

 

H030 Nゲージ[水面きらめく伊豆を行く。E261系「サフィール踊り子」運転セット](70000)

J010 Nゲージ[美しき伊豆の自然を望む。E261系「サフィール踊り子」展示セット](100000)

f:id:har_amc:20210318140508j:plain

 

 

 

基板作っていてノーマークでしたが、1週間以上も前に追加されていました。

 

 

 

 

 

 

久しぶりにKiCADで基板を作る。その3

ここ1週間ずっとKiCADを触っています。

 「RailCom」の名称は商標の関係で問題が有りそうなので使用をやめて、「BiDi」に修正しました。

 

とりあえず、4種の基板の設計が出来ました。

 

これは、単独使用向けの「Smile BiDi-Repeater」です。

f:id:har_amc:20210317140642j:plain

 

 

こちらが、スタック用の「Smile”Stack” BiDi-Repeater」です。

f:id:har_amc:20210317140651j:plain

 

 

 スタック用に2個のモータードライバーを積んだ「Smile”Stack” Booster Array」です。

f:id:har_amc:20210317171732j:plain「Smile”Stack” BiDi-Repeater」のブースター拡張ボードですので、単独では使用できません。

 


最後は「Smile”Stack” Decorder Array」です。1枚に5個のモーターデコーダーを搭載しています。スタックシステムの3個のモータードライバーより出力されたDCC信号を切り替える為にDIPスイッチを付けました。また、CV書き換えを想定して、DCC信号を単独入力させる為のDIPスイッチも付けています。

f:id:har_amc:20210317170229j:plain



ポイントや照明等のアクセサリ制御での使用を想定していますが、アナログ運転なら複々線の制御が余裕で出来ますね。ポイントの電圧を上げたい場合は、ACアダプタの電圧にて変更可能です。(TOMIXの3線式ポイントの15V位が限度と考えています。)

 

暫く、あら捜してから発注しようと思います。

 

 

 

 

 

 

久しぶりにKiCADで基板を作る。その2

引き続き、基板設計をしています。

 

スタック用のリピートブースターを考えました。ATmega328Pの入力端子の制限により、電流センサー付きの場合は、モータードライバーは3個に限定する事になりました。

 

リピートブースターには、モータードライバーTB6643KQを1個(A出力)積んでいます。基板左側にはスタック用のバス用コネクタを取付出来る様にスルーホールを設けています。

f:id:har_amc:20210316005344j:plain

何でか?328Pやセラコンの3Dデータが乗っています。

 

 

こちらは、ブースターアレイ基板です。

モータードライバーはTB6643KQを2個(B/C出力)積んでいます。

f:id:har_amc:20210316012740j:plain

ACアダプタは、各回路単独で必要になります。

 

単独用リピートブースター基板は、その後部品配置を調整し、何度も配線をこねくり回しています。

f:id:har_amc:20210316005404j:plain

DSoneR3相当の機能を確保する為、USBシリアル基板を常設出来る位置に変更しました。※双方、端子割り当てなど変更されているので、スケッチ修正は必須です。

 

 

 

後は、デコーダーアレイを考えないとなりません。

3個のモータードライバー出力を選択する方法は、どうしたら良いやら。

ジャンパー線で切り替えるか?それとも基板を3種作るか?

 

どうしたもんか?

 

 

**********************

以下追記。

 

 

リセットスイッチが必要だという事と、DSoneR3対応の為にSWとLEDを追加しました。

f:id:har_amc:20210316141324j:plain

f:id:har_amc:20210316141329j:plain

 

 

 


 

 

 

 

久しぶりにKiCADで基板を作る。

1年以上前に、WiFiスロットルを作っていましたが、マイコンの能力的に問題が有り棚の上に載っています。高性能なユニットが出るまで棚の上に置いたきりでしょうか。

※私がチューニングしてやるよ!と言う、志願者がおられましたら是非コメントください。別途「ESP32+32U4ビートル」をI2Cで繋いだ、手作り機能試作品も御座います。これが動くと、WiFiスロットル(フルスペック機)が実現できます。

 と言う戯言も棚の上に置いときましょう。

 

で、ここからが本題。 

リピーターにてRailCom信号を出力する実験は概ね?成功の様ですので、基板データの作成をしています。※少々、出力信号に微妙な点が有るそうです。

 

久しぶりにKiCADに触っており、思い出しながらの作業です。

こちらは、単独で使用する為のリピートブースター用基板です。大容量モータードライバーを載せてはいますが、ちゃんと動くかは未知数です。ATmega328Pは基板面積の制約から、DIPではなくTQFPパッケージとなっています。

f:id:har_amc:20210314103511j:plain仕事で基板を作っている人には先に言っておきますが、工業製品とは言えない様な酷い配線となってしまっています。無理やり8mm幅(相当)の配線を引こうと試行錯誤して、雲マークの様な形やバイパス的な配線になってしまっています。※ここは趣味の範囲と割り切っておきます。

 

単独用基板は何とか形になりましたが、現在スタック用のリピータ基板とブースターアレイ基板について考えています。

モータードライバーを8個繋いでみましたが、電流センサーを使うとなると、ATmega328Pの入力端子により制限が出てきます。その辺は貫通バスに影響を与えるので、じっくり考えます。

 

 

 

おまけ的になりますが、こちらは息子用のハブダイナモ用電源基板です。放熱を考慮してタカチのアルミケースに収納予定です。組み立てには、放熱用接着剤を使用する予定です。

f:id:har_amc:20210314105050j:plain

 

 

基板発注までは、しばらく時間が掛かりそうです。

 

 

 

 

 

スタック構想 その1

「RailCom」への対応が完了しましたが、次の段階のスタック構想の成否を握る、重要な問題「モータードライバーをスタックする事が出来るのか?」について試験を行います。

 

各基板のモータードライバーの入力端子を数珠繋ぎに接続します。

f:id:har_amc:20210306221449j:plain

 

 

マスター基板(左側)以外のATmega328Pを取り外し、切り替えSWは影響のない位置とします。

f:id:har_amc:20210306221549j:plain

 

 

緊張の瞬間です。DSair2よりDCC信号を受け取るとすべてのドライバーの電源が入りLEDが点灯しました。

f:id:har_amc:20210306221608j:plain実験成功です!とりあえず8個のモータードライバーのコントロールは出来そうです。

※今回の電源は、1つのACアダプターを分岐しており、単一電源でのテストです。

 

 

これにより、スタック構想が本格スタート出来そうです。

 

 

 

 

 

 

RailComを試す。その5 「Repeater」も試す。その4

しばし間が空きましたが、ちょっと進捗が有りましたので報告です。

 

リピーター試作機には、マイコンを通さずにDCC信号を再生成するロジック回路を載せていました。しかし、RailCom信号を出力する事が必須事項になると不必要になります。

 

そこで、再生成ロジックを積まず、基板上のSWはDCC入力又はS88入力の切り替えに利用すべく改造試作機を組み立てました。当初はパターンカットの不足により上手く動作せず。原因究明と修正に時間がかかりましたが、ようやく動く様になりました。f:id:har_amc:20210305225913j:plain

左はフルスペック機、右が機能削減機(RailCom版)です。ブリッジダイオードは勢いで付けてしまいましたが、不必要でした。 

 

 

こちらはDCC入力です。SWは右側です。

f:id:har_amc:20210305225006j:plain

 

 

SWを左にすると、S88入力となります。

f:id:har_amc:20210305225030j:plain

 

 

引き続き、RailComDisplayを繋いで動作確認をします。

f:id:har_amc:20210305225850j:plain

双方問題無く表示できました。

 

 

そして、元々のフルスペック機の方で未確認だったS88入力経由の「RailCom信号」の確認をしようと思います。

こちらは、回路の修正は行わずスケッチの入力端子の変更で対応します。こちらも大分難航しましたが、ようやく動作させる事が出来ました。方々に迷惑をおかけしました。

f:id:har_amc:20210305232158j:plain

SWは右ですが、こちらはモータードライバーへの信号切替となっており、328Pからの入力となっています。左にすると再生成ロジックとなります。単にどちらの信号を使うかの選択になります。

 

 

スケッチの書き換えで入力を選択しますが、DCC入力用のスケッチは機能削減機と同一です。

S88版は、入力PINの設定を2(D2)より3(D3)に変更します。

f:id:har_amc:20210306094232j:plain

 

割込み命令にも、変更が必要です。0から1に修正します。

f:id:har_amc:20210306094422j:plainこれで、S88入力でのRailCom信号の確認が出来ました。

 

フルスペック機(RailCom版)の完成です。

 

 

数年放置されていましたが、ようやくリピーターの動作確認が完了しました。

 

 

 

 


 

ふるさと納税 記念品追加 鶴ヶ島市

今年初の記念品が追加されました。

 埼玉県 鶴ヶ島市(KATO)

今回は、Nゲージ4種類、HOゲージ1種類です。 

 

 

C026 Nゲージ[走る芸術品!オリエント急行プルマンカー展示セット](15000)

f:id:har_amc:20210215112608j:plain

 

 

H026 Nゲージ[アルプスを望むパノラマ列車!ベルニナ急行展示セット](70000)

f:id:har_amc:20210215112926j:plain

 

 

H027 Nゲージ[世界の皆様をお出迎え。E259系成田エクスプレス」車両展示セット](70000)

f:id:har_amc:20210215113134j:plain

 

 

H028 HOゲージ[時代を駆けた名役者。DD51ディーゼル機関車展示セット](70000)

f:id:har_amc:20210215113414j:plain

 

 

H029 Nゲージ[1都4県に跨る大動脈。E233系上野東京ライン運転セット](70000)

f:id:har_amc:20210215113520j:plain