ロクハン 115系1000番台にデコーダーを仕込む。

先日、中古レールと共に入荷していた物ですが、持ち合わせの都合で、取り置きしてもらっていた車両を引き取って来ました。

 

 115系1000番台の、しなの鉄道色と長野色のそれぞれ3両セットです。これにも、デコーダーを積んで行こうと思います。

f:id:har_amc:20180929223531j:plain

 

 

搭載するデコーダーはロクハンの「A059」です。HOゲージ「キハ110」に取り付けていたデコーダーを取り外して来ました。

f:id:har_amc:20180929223803j:plain

 

 

今回は、予想に反して?しなの鉄道の方に積んでいきます。

ボディと床板を取り外すと、後はビスを外してモーターの端子を外すだけです。

f:id:har_amc:20180929223650j:plain

 

 

半田付けしてある丸端子を外し、床板に穴あけしてケーブルを取り出します。デコーダー側の配線は、灰、橙を除いて取り外しました。残った2本は適度な長さに切りそろえています。

f:id:har_amc:20180929223702j:plain

 

 

灰・橙線はモーター線と接続し、レールからのDCC信号は付属のスプリングを使って、デコーダーへ接続します。f:id:har_amc:20180929223715j:plain

 

 

取り付けに、特に問題は有りません。

f:id:har_amc:20180929223727j:plainと言うか・・・、C57に比べたら「なんて簡単なんだ!」と思う今日この頃。

 

 

 ロクハンデコーダーを、長野色用に「A059」を1つ、Zショーティ用に「A053」を3つか4つ購入しないとなりません。ざっくり1万円超えです、高価だなー。

 

双方のクハユニット4両のヘッド・テールライトと室内灯(テープLED)は、何のデコーダーを使うべきか?幅9mm程度で両極性(の方が簡単)で室内灯付けられるのは何が良いですか?

 

 

 

 

KiCADを使ってみよう! 「スマイルライターCOMBO」の製作 その3

しばし間が空きましたが、こちらもじっくりと進めています。

 

関空閉鎖の影響が如実に現れております。今まで3日程で到着していた荷物が、7日掛かってようやく到着しました。(関空の貨物の多くが、成田・羽田に振り分けられているとの事)

 

今回も、アクリル加工と基板作成を頼みました。

f:id:har_amc:20180929004538j:plain

基板は11枚とちょっと少なめ?

 

 

アクリルマーキングは初めて頼みましたが、まずまずの出来です。よく見るとスマイルマークのコネクタ部分が塗りつぶされています。(一応クレームは入れて有ります。)

基板の面付け指示については自信が有りませんでしたが、何とかV-Cutも含めて問題無く出来ていました。

f:id:har_amc:20180929004626j:plain

「COMBO-P」はPickit3などの色に合わせて赤に、「COMBO-A」はArduino Nanoの色にあわせて青としています。

 

 

さくっと組み立て、ESと並べます。

f:id:har_amc:20180929010040j:plain

レーザーマーキングと基板シルクが重なってちょっと見にくいですね。

 

 

大きく違うのは、ICSPコネクタ部分をNano脇に移動した所です。10mmほど基板を切り込み、コネクタの飛び出しを抑えています。

f:id:har_amc:20180929010059j:plain

 Arduino Nanoに付属のピンヘッダは、短い方を下に取り付けます。上側が長くなりますので、お好みでカットしてください。(画像は未カットです。) 

 

 

「COMBO-P」は、配線ミス、シルク間違い、部品位置調整とICSPコネクタを少々基板外側へ移動しました。

f:id:har_amc:20180929010121j:plain

 

 

書き込み確認として、買い増しした「PIC18F2550-I/SP」に書き込みをしました。

f:id:har_amc:20180929010507j:plain

デザイン上、LED上部をスリガラス状にしているので、LEDそのままとは少し違った雰囲気です。

 アクリル加工は、自前で出来る様にしたいと思っていますが、臭いの件どうするか??

 

 

概ね製作が完了と言う事で、頒布の準備を始めないとなりませんね。みんなどうしているのかな?

 「スマイルライターCOMBO」を正式名称とします。

 

 

デモ用レイアウトでも作るかな - 2nd!「Zゲージバージョン」

前作は、Nゲージで製作しましたが、持ち運びに難が有る(持ち運べないことは無い)ので、今回の「ロクハンコラボ」に乗じて、Zゲージバージョンを作って見る事に。

 

 先日、ロクハンショールームに打ち合わせに行った際、「S059 トランクレイアウトミニマムサポートキットB」なる物を発見。これで作れば持ち運びに便利だなーと思いました。

f:id:har_amc:20180927231504j:plain

しかし、税別21,000円とは少々考え物です。それでなくても、レール類のコストが高いのに・・・、費用が掛かりすぎます。

 

 

しばし探すと、ヤフオクで幾つか良さそうなケースを発見!その中でも目を引いたのがこれ。

f:id:har_amc:20180927230738j:plain

結構昔の製品らしいが、今時の量産製品には無い格好良さが有りますね。

 

 

終了まで、しばしの時間が有りましたので、「獲らぬ狸の皮算用」となりますがCADでレイアウトを検討します。

f:id:har_amc:20180927231128j:plain

これ位のプランでしたら、設置出来そうです。と言う事で、ケースをギリギリ落札!

ふー危なかった。

 

 

ケースの算段は出来ましたので、車両の方に取り掛かります。

 

再度、ロクハンショールームまで出かけ、55mmポイント等を購入して来ました。そこで、Zショーティ用の透明ボディを頂いてきました。(本当は、これを入手しに出かけたのです。)

f:id:har_amc:20180927230021j:plain

 

 

デコーダーはロクハンのA053です。ウェイトを外すと、何とかデコーダーが納まります。

f:id:har_amc:20180927230049j:plain

 

 

透明ボディを被せても、問題ありません。

f:id:har_amc:20180927230116j:plain

 デコーダーだけ積んで、ただ走るだけでは面白くないので、LEDも仕込んでいます。

 

 

いきなり完成ですが、試運転はこんな感じです。 お尻に、ウエイト貼り付いてます。 

※残念ながら、C57はここでは走れません。 もう一台組み立てて有るのですが、やはりデコーダーは、故障しているようです。

 

 

 

 電機屋の毎日で再始動した、CameraS88レイアウトの向こうを張って(あくまでも試験用途ですが。)Webカメラを設置して見ます。

f:id:har_amc:20180927224111j:plain

 

 

カメラの見えがかりはこんな感じです。

f:id:har_amc:20180927224208j:plain

 

 

但し、実際はこちらで使う予定です。蓋部分が下側となります。各機器を棚に収納し、作動状況が判る様に展示しようと考えています。

f:id:har_amc:20180927224125j:plain

※重量バランスが悪いので、スタンドを作ります。

 

 

こちらも見えがかりはこんな感じ。カメラ位置を少々下に調整出来るので、画角いっぱいに設置します。

f:id:har_amc:20180927224157j:plain

真上から撮影出来る様に、アームを伸ばす必要が有りますでしょうか?

収納や持ち運びに難が無い様に出来る、いい案が思いついたらやってみます。

 

 

 S88センサーについてですが、ギャップ式にするのはサイズやレール構成(給電構成)を考えると、レール切断等の処理が必要になり、非常に面倒な感じです。

現実的に考えると、カメラとマグネット式の兼用とする事になると思います。

 

 

 

 

 

 

ロクハンC57にデコーダーを仕込む。その3

C57はR145より走行可能との事で、近郊のポポンデッタに何か入ってない?と訊くと・・・、R220レールと220の直線にカーブポイントその他が有るとの事、車を走らせ速攻で購入して来ました。

 

 R220ですので楽に走ってくれます。主連棒や連結棒の曲がりで、動輪がロックして走行しなかったりしましたが、曲がりを修正して走る様になりました。

f:id:har_amc:20180924131952j:plainポイントは、ネジを無くす前に非選択式に変更しました。

 

 

試運転は完了です。

 

 

 

 

折角なのでカーブポイントを使って、待避線を作ろうと思いますが、少々癖有りで使いこなしに難儀しそうです。

 

R195-30のレールはぴったりと重なります。

f:id:har_amc:20180924133402j:plain

 

 

R220-30のレールを重ねると、ちと長いな。

f:id:har_amc:20180924133416j:plain

 

 

モールドの部分も少しですがズレがあります。

f:id:har_amc:20180924133431j:plain

どういうカーブになっているのだろうか? 

 

 

カーブポイント同士を繋ぎ、R195-30を繋ぐと少々短い。

f:id:har_amc:20180924133448j:plain

 

 

R220-30に替えると、長さが(ほぼ)合います。

f:id:har_amc:20180924133503j:plain

 

 

反対側はカーブポイントのみで、接続面は合っています。

f:id:har_amc:20180924133516j:plain

この長さにカーブレールが合っていれば、何も買わずに済んだのに・・・。

 

 

例のR220を繋ぐと、やっぱり短いのです。

f:id:har_amc:20180924133535j:plain

 

 

更にR220を繋ぐと、接続面が(ほぼ)合います。

f:id:har_amc:20180924133549j:plain

 

ロクハンのプランACがこれに近似します。

f:id:har_amc:20180924141922j:plain

f:id:har_amc:20180924145540j:plain

待避線を作るだけでしたら、R195-30を6本(1セット)購入すれば良さそうです。

 

 

 

 

プランAAとプランADでカーブポイントを使用しているのですが、少々違いがあります。

f:id:har_amc:20180924141857j:plain

f:id:har_amc:20180924141940j:plain

 プランADを見ると、ちょっと違和感が・・・。

f:id:har_amc:20180924143410j:plain

カーブポイント脇にR220-30を繋げると・・・。

f:id:har_amc:20180924144041j:plain

こうなる筈です。(接続面がずれます。)

 

 

恐らく、プランAAのR195-30が正解ですね。

f:id:har_amc:20180924143104j:plain

 

とにかく、R220とR195の組み合わせで90度に調整して使うんだな、と言う事みたいですね。 

 

 

 いや、待てよ!?ポイントの分岐側のR220とR195を逆にすると、長さが(ほぼ)合うではないですか! (但し、複線間隔が20mmになってしまいますが・・・。)

f:id:har_amc:20180924161021j:plain

道床のカットも大規模に行わなければなりませんので、これはやりません。

 

 

 

ロクハンC57にデコーダーを仕込む。その2

前回、テンダーのみの集電で動作が芳しくなかったので、釜の方からも集電する様に改造したいと思います。

 

  

コンデンサとR242を外すとPAD(+)は切り離されます。

f:id:har_amc:20180921233110j:plain

 

 

裏面は、PADの際(-側)をパターンカットします。

f:id:har_amc:20180921233122j:plain

これでPADは、集電用として使用出来る様になりました。

 

 

 今回は、ポリウレタン線4本での配線となります。 LEDと給電用それぞれ2本の配線を引いて行きます。

f:id:har_amc:20180921232950j:plain

 

 

前回同様、プロペラシャフトを1周させています。(前回は2周)

f:id:har_amc:20180921232916j:plain

 

 

 試運転は、リレーラーに半分載せてスタートさせています。

 

初めは釜給電でスタートです。

 

 

続いて、テンダー給電で確認して見ます。

 

 

非常に安定しています。

作戦成功です!!

 

 

 

ロクハンC57にデコーダーを仕込む。

10月6日に、浅草ロクハンショールームで、DesktopStation主催のDCCイベント「DCCfest2018」が開催されます。

各所で、ロクハンZゲージにDCCデコーダーを組み込む記事が上がっていますが、遅れ馳せながら、私もチャレンジです。

 

お題は、C57蒸気機関車です。ボディ・・・小さいな・・・。

f:id:har_amc:20180916155741j:plain

 

 

バラしてみると、テンダーモーターでした・・・。(ですよね~。C11はボイラー内に有ったので、同じかと思っていました。)プロペラシャフトで、動力を伝達しています。

ライト基板は釜の方で直に集電しています。双方の渡り配線は有りませんので集電不良が起こりそう。

f:id:har_amc:20180916155813j:plain

ライトへの電線は、テンダー右側のスリットから、ボイラー側のダイキャストの間を通せば良さそうです。デコーダーは、ロクハンのA053を使います。

 

 

キャブ内は、プロペラシャフトの貫通部しか有りません。

f:id:har_amc:20180916162424j:plain

 

中心上側に切り込みを入れて、電線貫通部を設けました。

f:id:har_amc:20180916162439j:plain

 

 

当初は、AWG32の被服線を引こうかと思いましたが、被服の強度が気になりポリウレタン電線に変更。(いくら細めだとは言え、連結部分で力を発揮すると、脱線の原因になりそうです。)

f:id:har_amc:20180916170727j:plain

 

 

 

ライト基板は、ダイキャストに刺さる部分を切り取り、コンデンサとR242は省きました。

f:id:har_amc:20180916160255j:plain

 

 

ライト基板から、キャブ部分を貫通しポリウレタン電線を延ばします。非常に扱いにくいです。f:id:har_amc:20180916164724j:plain

 

 

デコーダーが納まらないので、テンダーのウエイトは、取り外しました。

f:id:har_amc:20180916164648j:plain

 

 

ライトの配線は、プロペラシャフトの周りでバネ状に巻いています。

f:id:har_amc:20180916160717j:plain

試行錯誤しているうちに、巻きは崩れて居ります。現状こんなに綺麗な状態では有りません。

 

 

標準で積まれているLEDは、オレンジ?

f:id:har_amc:20180916160627j:plain

 

 

本来、電球色にすべき所なんですが、在庫が無かったので、白色に載せ替えました。

f:id:har_amc:20180916160603j:plain

画面で見ると、青白いですね。

 

 

走行とライトは問題無く動いています。一応完成です。

f:id:har_amc:20180916160521j:plain

運転をしていると、反応しなくなる事が有ります。やはり集電不良の確率が高そうです。コンデンサ積むか、釜の方からも引いて来るか?

 

DCC組み込み済みの、完成車両が欲しいと思う今日この頃です。

 

 

 

 C11への組み込みはこちら

 

 

 

ふるさと納税記念品追加!(鶴ヶ島市)

ふるさと納税の記念品が追加されました。

 埼玉県 鶴ヶ島市(KATO)

今回はNゲージのみの6種類4種類です。 

 

F-13 Nゲージ[京都を駆ける観光列車!叡山電鉄きらら展示セット](30000)

f:id:har_amc:20180910103506j:plain

 

 

G-13 Nゲージ[卓上で楽しむNゲージ叡山電鉄900形きらら運転セット](50000)

f:id:har_amc:20180910103508j:plain

 

 

G-14 Nゲージ[卓上で楽しむNゲージ!アルプスの氷河特急運転セット](50000)

f:id:har_amc:20180910103511j:plain

 

 

H-08 Nゲージ[パンダ顔のカワカワスタイル 287系パンダくろしお運転セット](70000)

f:id:har_amc:20180910103513j:plain

 

 

J-05 Nゲージ[新しいのに懐かしい。SLやまぐち号運転セット](100000)

f:id:har_amc:20180911070424j:plain

 

 

J-06 Nゲージ[東京の大動脈!山手線2列車交換セット](100000)

f:id:har_amc:20180911070429j:plain

E231x4両、E235x4両です。