HACX Std S/SXの製作 その4

HACX Std S/SX基板には、付加機能を付けてあります。

 

HACX R4キットには、0.96インチのOLEDがセットされていますが、50を越した「ロウガンズ」にはよう見えんのです。そこで、1.54インチのOLED程度まで拡張出来ればと考えて、基板にゲタボード機能を盛り込みました。

 

HACX Std S/SX基板の下部にぶら下る様に配置します。(画像は旧基板)

f:id:har_amc:20220307112542j:plain

タクトスイッチやOLED用I2C配線等の信号をピンヘッダ/ソケット経由で接続します。

 

 

組み立てには、集中力と忍耐力が必要です。ピンヘッダもしくはピンソケットを鉛直に調整し、向かい側のスルーホールに入れる必要が有ります。1本ずつ付けて行けば時間は掛かりますが、作業は楽かもしれません。f:id:har_amc:20220306222755j:plain

また、ピンヘッダ/ソケット経由で接続出来ない、RUNのLED配線とリセット配線は適当な線で双方基板を接続します。



注意事項としては、スタンダードSのAC/ACアダプターを使う場合は、HACX Std S/SX基板上の電源回路(ブリッジ回路共)を使う必要があります。(画像右上部のLDO、電解コンデンサ2種、セラミックコンデンサ2個、ダイオード1本と、移植した4本のダイオード

f:id:har_amc:20220306221434j:plain

スタンダードSXを流用する場合で、純正AC/DCアダプタ又は一般互換品AC/DCアダプタとφ2.5-φ2.1変換ケーブルを使う場合は、HACX R4基板上の電源を使用すればOKです。

 

 

HACX R4基板はケースの固定用ボスに接触する為、一部切り取りが必要です。(画像右下:TB6643KQの脇の固定ビス穴付近)

f:id:har_amc:20220306222809j:plain

 

 

アクリルパネルを被せて、上ケースと共にビス止めします。コネクタ類を元の位置に戻し、下ケースを取り付ければ完成です。f:id:har_amc:20220306223538j:plain

試作機はオリジナルのブラウンスモークのアクリルを削り出していますが、一般向けには、クリアアクリルのパネルにデザインシートを挟む仕様となっています。窓開口が無いので異物の侵入を気にしなくて済む良いデザインだと思います。

 

 

恐らく、1.54インチの大きさが有れば「ロウガンズ」の一員は概ね見える様な気がします。これが見えなくなる未来は想像したくない・・・。

f:id:har_amc:20220306224534j:plain

大きいのが正義だ!という事で、2.42インチが良ければHACX R4流用のゲタ仕様ではなく、オリジナルを使って頂く方が安心です。

2.42及び1.54のOLEDはピン仕様によって動いたり動かなかったりするので、現状のOLEDの配置には納得出来ない所が有りますが、一応機能はする事が確認できました。

どうせ基板の修正はしなくてはならないので、1.54インチはゲタボード専用としてしまう方が良いかもしれませんね。(おそらく2.42ばかりで、需要が無いと思われます。)

 

 

 

最後におまけ画像を一つ。

f:id:har_amc:20220306230205j:plain暗闇に浮かぶ、光るコマンドステーション。

HACX Std S/SXの製作 その3

続いては、筐体の加工です。

 

先日作成したテンプレートを使い。ケースにケガキします。

f:id:har_amc:20220306214114j:plain

 

 

4隅のビス穴は、テンプレートをあてがって、ドリルで穴あけします。

f:id:har_amc:20220306214153j:plain

 

 

ケガキが済んだら、超音波カッターで切っていきます。鋸の様にもっと派手に動くのかと思ったら、実に静かに溶かし切っていきます。

f:id:har_amc:20220306214219j:plain

 

 

一周切り終えたら、多少再溶着されていますが、少々力を入れてバキバキと引き剝がせます。溶け出た部分は表裏ともに鑢掛けしておきます。

f:id:har_amc:20220306214314j:plain

 

 

 

引き続き、組み立てていきます。基板には予め固定用スペーサー等取り付けてあります。

f:id:har_amc:20220306215853j:plain

 

 

上ケースとの部品の取り合いは申し分ありません。

f:id:har_amc:20220306220139j:plain

上手い事(自画自賛)OLEDやタクトスイッチを配置しています。

 

 

アクリルパネルを被せて、上ケースと共にビス止めします。

f:id:har_amc:20220306220150j:plain

コネクタ類・ブレーカーを元の位置に戻し、下ケースを取り付ければ完成です。

 

 

スタンダードSの試作機「HACX トランスルーセントS」の出来上がりです。

f:id:har_amc:20220306220518j:plain

 

 

こちらはSXを使った「HACX トランスルーセントSX」です。

f:id:har_amc:20220306221458j:plain

そういえば、このSXは一度も火を入れる事無く、改造されてしまいました。

 

 

2.42インチOLEDを使った、「POWER HACK Standard S」製作から2年以上掛かりましたが、ようやく形になりました。

f:id:har_amc:20220306221631j:plain

 

 

とりあえず、基板の手直しは有りますが、形にする事が出来ました。

 

次は追加した機能を試します。

 

 

 

 

 

 

 



HACX Std S/SXの製作 その2

基板とアクリルパネルのズレが有るのではないかと不安でしたので、適当なスペーサーを使って組んで確認してみました。

 

タクトスイッチの位置がズレている様に見えたのですが大丈夫でした。

f:id:har_amc:20220304141945j:plain

 

 

 

基板の組み立てに入りますが、マイコン(328P)とセラロックを付けた時点で、スケッチの書き込み確認をします。今回はポゴピンを使って書き込んでいます。

f:id:har_amc:20220304142012j:plain

必ず最初にUNOのブートローダーを書込みし、その後スケッチを書き込みします。

 

 

Standard Sからは、マスコンVR、DCジャック、ブレーカーとフィーダーコネクタを移植します。

f:id:har_amc:20220306214649j:plain

そして重要な部品をもう一つ、ダイオードを4本移植してブリッジダイオードを組んでいます。これで純正のAC-ACアダプターをそのまま使えます。あのアダプターを野放しにすると、大変危険ですのでそのまま使えるようにしていますが、別のAC-DCアダプターを使う場合は必要ありません。

 

 

配線は必要な分だけ。ケースの12Vの出力は、必要に応じてSX-INかDCジャックから接続してください。

f:id:har_amc:20220304151513j:plainSXパターン側に12Vが1、GNDが2として接続してください。

 

 

主要部品を取付して試運転をします。2.42インチOLEDの表示は問題有りません。

f:id:har_amc:20220304142036j:plainLDOが変な電圧を出していますので、ICSP経由で電源を供給して確認しています。

(調査の結果、LDOのGND線が繋がってないと言う、ありえないミスでした。)

 

 

1.54インチの方も、問題無く表示出来ています。

f:id:har_amc:20220304142057j:plain

現状、VR配線が赤・黒逆になっています。正しくは5Vが赤、GNDは黒とします。

赤・灰線の隣が移植したダイオード群です。

 


次回は筐体加工です。

 

 

 

ふるさと納税 追加(鶴ヶ島市)

久しぶりに確認したら、今年最初(2回目?)の鶴ヶ島市ふるさと納税の記念品が追加されていました。

  埼玉県 鶴ヶ島市(KATO)

Nゲージ7種類、HOゲージ2種類です。

 

 

F014-21 Nゲージ/HOゲージ[飾って楽しい!可愛い!きつねとたぬきフィギュアセット!](30000)

f:id:har_amc:20220306211533j:plain

 

G025-21 Nゲージ[飯田線の旧形電車とカーブ鉄橋のセット(動力付き)](50000)

f:id:har_amc:20220306211747j:plain

 

 

G026-21 OO-9[イギリスの小さな蒸気機関車「スモールイングランド」(動力付き)](50000)

f:id:har_amc:20220306211847j:plain

 

 

 G027-21 Nゲージ[日本最大級のスーパー機関車!EH500金太郎展示セット(動力付き)](50000)

f:id:har_amc:20220306211941j:plain

 

 

I009-21 Nゲージ[時代を越えた混色編成JR東海117系車両セット(動力付き)](80000)

f:id:har_amc:20220306212107j:plain

 

 

 J013-21 Nゲージ[時代は変われど使命は変わらず。関西本線貨物列車車両セット(動力付き)](100000)

f:id:har_amc:20220306212234j:plain

 

 

J014-21 Nゲージ[中央本線を駆け抜けた振子式特急!E351系スーパーあずさ」展示セット(動力付き)](100000)

f:id:har_amc:20220306212553j:plain

 

 

J015-21 HOゲージ[夜を駆けた流れ星。EF81 北斗星 展示セット(動力付き)](100000)

f:id:har_amc:20220306212656j:plain

 

 

J016-21 HOゲージ[唯一無二の人気者。EF81 レインボー塗装機 展示セット(動力付き)](100000)

f:id:har_amc:20220306212806j:plain

 

 

 

CNC2417を発掘、アクリルパネルを加工してみます。その7

デスクトップステーション(株)より、DSair2 Micro関連の荷物が届きました。

 

早速切り出したアクリルパネルをあてがって見ましょう。

 

3Dプリンターで作った物と並べると、指紋が目立ちます。

f:id:har_amc:20220302211032j:plainそこ?

 

 

パネルをケースに差し込んだ所で、粗を見つけました。フランジ部分の厚さが微妙に違っていて、片方の差し込みがキツく修正が必要でした。

f:id:har_amc:20220302210907j:plain

これは、CNCのテーブルを水平に調整する必要が有ります。

 

 

リアパネルも同様の症状です。

f:id:har_amc:20220302211012j:plain

 

 

 

ヤスリで厚さを調整してから、ケースを組み立てて完成させます。各所、位置に間違いは有りません。

f:id:har_amc:20220302210935j:plain

これぞ懐かしき「トランスルーセント」です。嗚呼「iMac」!!

 

 

USBの位置も大丈夫ですね。Mini-Bでも大丈夫そう。

f:id:har_amc:20220302210948j:plain

0.4mm程の出っ張りについては、触れば確実に段差が有りますが、見た目では殆ど気にならないと思います。

 

 

このサイズは、持ち運びの強い味方ですね。f:id:har_amc:20220302212042j:plain

恐らく、次期ケースはこれになりそうですね。

 

 

でも・・・今日、丁度タカチからDMが来ていて、何やら新しいサイズのケースが出たみたいです。

f:id:har_amc:20220302212610j:plain

更に小さい「PF8-2-5」ですって。幅が20mm、奥行きが17mm小さくて、高さは同じ22.5mmか、少し厚い30mm「PF8-3-5」との事。

後者なら、DCジャックはそのまま使えて、S88も使える可能性が・・・。(未検討)

 

仕事が増えてしまった・・・。

 

 

HACX Std S/SXの製作 材料が到着しました。

2月4日にElecrowに発注した基板とアクリルが、ようやく到着しました。

春節休暇後半に発注したもので、やはり時間が掛かりました。そのうえ国際輸送の混乱で、OCSは今まで概ね翌日(2日)、遅くても翌々日(3日)には到着しておりましたが、今回は5日掛かっています。

休み明けで時間が掛かるのは判っていたので、少しでも早く入手出来ればと思ってOCSにしていましたが、こんな事なら佐川にしておいてもよかった気がします。

 

今回頼んだのは、HACX Std S/SX基板とRepeater Microの修正基板及び、S用/SX用それぞれのアクリルパネルです。

f:id:har_amc:20220301235052j:plain

 

 

確認の為、うちでCNC加工したアクリルパネルと、レーザーカットしたアクリルパネルを重ねてみます。先ずはS用です。

f:id:har_amc:20220301235229j:plain

良いです。同じに出来ています。

 

 

次はSX用です。

f:id:har_amc:20220301235245j:plain

こちらも良いです。

 

 

 

引き続き、基板とアクリルパネルを重ねてみましょう。先ずはS用です。

f:id:har_amc:20220301235318j:plain

あれ、タクトスイッチと穴の位置が微妙な感じ。アクリルパネルの取り付け穴を微調整する事が必要になりそうです。

 

 

SX用も同様です。

f:id:har_amc:20220301235303j:plain

概ねなんとかなりそうです。

 

 

設計してたのは12月末なので、2か月以上経っています。結構忘れてしまっているので、確かそろえてあるはず?の部品の在庫確認をしてから(Microの方も)組み立てに入ります。

 

 

 

CNC2417を発掘、アクリルパネルを加工してみます。その6

今日もCNCでアクリル加工です。

 

今後試作ケースを作る時に備えて、インサート用パネルの加工が出来るか確認をしました。

お題は「DSair2 Micro」のパネルです。設計データからパネル加工図を作成し、BCNCで加工データを作っていきます。

内部の座繰りはポケットを設定しますが、外周部の座繰りはどうするんだろうか・・・?しばし考え、答えを見つけました。

外周線を必要分だけオフセットし、それぞれを必要深さだけカットしてあげれば良いのです。再外部までは7mm有りますが、今回は6本分オフセットして最後は外周線で一括カットしています。

f:id:har_amc:20220227004050j:plain

 

 

一応想定通りの加工にはなりましたが、バックパネルは残りが少なく、触っているうちに折れてしまいました。f:id:har_amc:20220227004200j:plain

また、使用したデータが古いものだったので、開口部のズレがありました。

 

 

気を取り直し、実際の加工データからDXFデータを作って再度チャレンジです。

f:id:har_amc:20220227004231j:plain

今回はどうでしょうか?

 

 

前回割れた開口部分は、上下を少しばかり狭くしたので、何とか壊れずに済んでいます。

f:id:har_amc:20220227004248j:plain

これらのパネル加工には、1時間弱掛かります。その間、切粉を掃除しながら、傍らで見守っています。

 

 

DSair2に重ねてみます。

フロント側はズレもなく重なり、問題なしでした。

f:id:har_amc:20220227004311j:plain

 

 

リアパネルを重ねると、こちらも概ね大丈夫そうです。USBコネクタの位置は、多少加工が必要かもしれません。

f:id:har_amc:20220227004325j:plain実物のケースが無いので、確認は後になります。おそらく微調整は必要になると思います。
加工したアクリルは厚さが3mmで、オリジナルパネルの厚さは2.6mmなので、0.4mm程飛び出す事になりますが、さほど気にならないと思っています。



これでインサートパネルの加工が、出来る様になりました。