ふるさと納税記念品追加!(鶴ヶ島市)

ふるさと納税の記念品が追加されました。

 埼玉県 鶴ヶ島市(KATO)

今回はNゲージのみの     3種類です。 

 

B-44 Nゲージ[組み立てて飾ろう!赤い電車デハ268展示セット](10000)

f:id:har_amc:20181119102453j:plain

 

 

I-13 Nゲージ[3社直通!東京メトロ16000系千代田線運転セット(室内灯付)](80000)

f:id:har_amc:20181119104454j:plain

 

I-14 Nゲージ[ブルドッグとも呼ばれた日本初のディーゼル特急 キハ81系運転セット](80000)

f:id:har_amc:20181119104609j:plain

 

 

 

ロクハンC11にデコーダーを仕込む

前回は、C57にデコーダーを何とか仕込む事が出来ました。

一安心もつかの間・・・、次のお題が・・・送られて来た。

 

 

今度のお題は、なっ何と!C11蒸気機関車です。ボディ・・・更に・・・小さいな・・・。

f:id:har_amc:20181117185846j:plain

ロクハンA053と並べると・・・・・・、まぁ入らんだろうな。

 

 

どうあがいても、入りませんね。

f:id:har_amc:20181117190432j:plain

 

 

あっちこっち測って・・・。

f:id:har_amc:20181117190124j:plain

f:id:har_amc:20181117190215j:plain

f:id:har_amc:20181117190238j:plain

 

 

どうにか出した答えがこれ。f:id:har_amc:20181117185915j:plain

やあさんが紹介していた、D&Hの「PD05A」です。

 

 

この辺ならば、何とか収まりそう。

f:id:har_amc:20181117192910j:plain

 

 

 モーターと従台車との間に、搭載して見る事にします。

f:id:har_amc:20181117193040j:plain

ビス頭がデコーダーに当たるか?当たらぬか?一か八かです。

 

 

では早速、鉄工ヤスリで削って行きます。

f:id:har_amc:20181117193629j:plain

モーターぎりぎりまで、切削しました。

 

 

デコーダーの半分以上、基板部分の高さまでは埋め込まれます。

f:id:har_amc:20181117193541j:plain

 

 

ヘッドライトの配線をしています。C57同様に2本配線していますが、後で修正する事に。

f:id:har_amc:20181117195516j:plain

 

 

試運転時に点灯しないので、配線を確認すると・・・。

f:id:har_amc:20181117195819j:plain

GND側は、なっ、なんと!・・・、レール側より配線するとの事。配線を修正したら、点灯してくれました。ライト基板の集電部がそのまま使えますので、配線は1本で済みました。

 

ヘッドライト点灯確認です。

 

 

 

 

デコーダーはこんな感じで、収まります。

f:id:har_amc:20181117202124j:plain

 

 

 

ボディを被せて、走行試験です。

やはり、集電に難が有ります。 レールの手入れをしながらここまで走る様になりましたが、まだ多少のギクシャクが残ってます。

 

貨車や客車からの集電を考えないとならないかも知れません。 何の偶然か?このC11は東武鉄道のSL「大樹」ですので、ヨ8000と連結すれば、集電可能な気がしますが・・・。はて?室内灯とか付いているのだろうか?

 

その他、基本的な走りに関しては、はなから問題が有りまして・・・、ポイント部分で先輪の脱線が発生します。

 

 

 

今回、何とかロクハンのC11をDCC化する事が出来ました。

 Zショーティも小さいですが、最小のZゲージ車両を製作出来たのかも知れません。(海外除く)

 

 

 C11のその2はこちら。

「ワンコインデコーダ for KATO Loco」を試す。その2

「その2」と銘打つ程の内容では有りませんが、カトーのダイキャストをじっくり観察しました。

 

よーく観察すると・・・、片側は差込のみです。

f:id:har_amc:20181111112613j:plain

追記:プラスチック部分の端部が少々盛り上がっています。ダイキャストよりも高くなっていますので、ここでも基板を持ち上げている様です。ここでも接触が図れる様になっていました。いえ、なっていない様です。 

 

 

他方に答えが! 基板端部を持ち上げる様になっています。

f:id:har_amc:20181111112558j:plain

納得です!これなら薄くても大丈夫ですね。ここで確実に集電が出来る様になっていました。

 ※試作基板の差込が途中で止まるのは、この段差で引っかかっていたんですね。

 

0.4mm基板を試作し、確認が必要です。出来上がり厚めに誤差が出ると思われますので、そのまま使える可能性も有りますね。

もし薄ければ、ポリイミドテープ貼りや半田盛りで厚さ調整してあげれば良さそうです。

 

 

 

 

 

「ワンコインデコーダ for KATO Loco」を試す。

11月10日 記事全体を修正・編集しました。

 

 

昨日、「ワンコインデコーダ for KATO Loco」試作基板が到着しましたので、早速作成してみました。

 

 

二枚の基板が・・・。

f:id:har_amc:20181103144540j:plain

 

 

20分もすると、出来上がり。

f:id:har_amc:20181103144559j:plain

 

 

在庫車両を出して来て・・・、内部を確認。

f:id:har_amc:20181103144622j:plain

EF58、EF60、西武E581、その他EF81 北斗星EF65も載りませんね。なんだか、古い車両ばかりですね。

 

 

こちらは、ホビセンで既にDCCになってます。

f:id:har_amc:20181103144637j:plain

 

 

となると、これらしか、在庫が有りません。事前調査でNG判定ですが、物理的な問題ですので、確認の為に積んでみる事にします。f:id:har_amc:20181103144658j:plain

 

 

さっさとばらして、NG判定の所以であるキャブ部分の出っ張りを削っていく事にしましょう。

f:id:har_amc:20181103151927j:plain

上級モデラーには怒られそうでは有りますが、対象部分を除いてセロテープでぐるぐる巻いて養生しました。

 

 

鉄工ヤスリで削っていきます。初めは荒目で削り、途中から細目のヤスリに交換して作業しています。

f:id:har_amc:20181103143825j:plain

15分位、押して、押して、掃除してを繰り返します。 

 

 

凸部分の境目が無くなるまで削ります。

f:id:har_amc:20181103144404j:plain

 

 

あと少しです。

f:id:har_amc:20181103144310j:plain

 

 

これ位で、OKとしましょう。

f:id:har_amc:20181103144441j:plain

 

 

一度、基板の勘合確認をします。

f:id:har_amc:20181103152444j:plain

基板厚を除き、物理形状に問題は有りません。

 

 

短絡確認の為、両極のダイキャストと部品間の導通を全ての箇所で当たります。

f:id:har_amc:20181103152402j:plain

短絡等の問題は有りませんでした。

 

 

念のため、ダイキャスト上面にポリイミドテープを貼って絶縁しておきます。

f:id:har_amc:20181103153149j:plain

 

 

LED取り付け前に、忘れずにプログラムを書き込みます。

f:id:har_amc:20181103152609j:plain

 

 

チップ抵抗ではなく、3mmの電球色LEDを取り付けしました。

f:id:har_amc:20181103153500j:plain

 

  

念のため、この状態で動作確認をします。

f:id:har_amc:20181103154333j:plain

f:id:har_amc:20181103154315j:plain

モーター及びF0は、問題無く動作しました。

 

 

後は、組み立てて行きますが、基板に当たってキャブパーツが浮いてしまっていますので、基板に当たる部分を切り取っていきます。

f:id:har_amc:20181103153631j:plain

 

 

しかしまだ高い。

f:id:har_amc:20181103153650j:plain

画像ですと手で押さえていますので、ICが当たっていますね。

 

 

とりあえず、一番背の高いチップコンデンサを、2012サイズに交換しました。 

f:id:har_amc:20181103153827j:plain

 

 

これでも、ほんの少し浮いてしまっています。(画像左寄り)

f:id:har_amc:20181103154301j:plain

現状はICの高さがネックとなっていますので、キャブパーツを外す場合は、モーターの電極押さえを別途用意(切り取って使用も可)して差し込んでおく必要が有ります。

 

今日は、とりあえず2台こさえました。

f:id:har_amc:20181104005055j:plain

同じアドレスでの、重連走行もOKです。

  

 

結論

ダイキャスト凸部の除去および基板差込部分の調整をする事で、DD51に搭載する事は「可能」となりました。

 

 

*******

 

車両と基板の関係について。

 

ダイキャストの差込部分は、0.6より大きく0.65か0.65より少し小さい寸法です。

f:id:har_amc:20181103220240j:plain

 

 

KATO基板は、0.5mmです。

f:id:har_amc:20181103220224j:plain

 

 

試作基板は、0.65mm~0.7mm有りました。

f:id:har_amc:20181103220212j:plain

 

 

 

 

 

以下の考察は、どうやら間違いの様です。(その4の時点で加筆)

KATO純正基板厚の約5mm(0.4mm+α)に対し、車種個別の構造工夫により確実な接触を実現しているようです。

 

 

********** 

結論

恐らく、車両側は0.6mm基板を想定しているのだと思います。がしかし、試作基板が厚い為に上手く嵌らないと言う事みたいです。

 

・試作基板については0.65mm~0.7mm(今回の物)となっているので、ダイキャストの差込部分を、基板に合わせ削って微調整するのが順当な対策と考えます。故障交換時などの場合については、基板の製造ロットによって基板厚さが変化する事を想定し、ダイキャスト削りと半田盛りを併用するという基本方針でいくほか無いと考えます。

※他機種(車種)に於いても、同様に対応していきましょう。

 

・KATO基板は0.5mmと、明らかに薄過ぎと感じ、スルスルとした装着感です。

はて?KATOの基板の厚さはどう考えたら良いのでしょうか??(アナログで試運転していないので、実際の走行(接触)状況は見ていませんが、ギクシャクしていないか心配です。) こちらは、基板に半田を盛って0.6mmに調整した方が良い様に思います。

*********** 

 

 

ふるさと納税。(栃木県栃木市)

久しぶりに確認したら、「ロクハン」も幾つか追加されていました。 

栃木県栃木市ロクハン

 

新しそうなのは、8種類です。

 

バティスターターセット(80,000)

f:id:har_amc:20181022085922j:plain

 

 

SLもおか号!運転セット(101,000)

f:id:har_amc:20181022084930j:plain

 

 

東武鉄道復活蒸機!SL「大樹」車両セット(126,000)

f:id:har_amc:20181022090108j:plain

 

 

エヴァ新幹線!』500 TYPE EVA!車両セット(131,000)

f:id:har_amc:20181022090156j:plain

 

 

 

レインボー塗装EF81!北斗星!車両セット(150,000)

f:id:har_amc:20181022085114j:plain

 

 

EF66&14系座席車! 客車急行列車運転セット(188,000)

f:id:har_amc:20181022084636j:plain

 

 

東武鬼怒川線!SL「大樹」&リバティきぬ すれ違いセット(223,000)

f:id:har_amc:20181022085309j:plain

 

 

すぐに遊べる!ミニトランクレイアウトセット!(362,000)

 

f:id:har_amc:20181022085444j:plain

DSair2の確認

先日、無事にDCCfest2018開催されました。

DSair2の初公開となり、チャレンジキットを支給頂きましたので、確認をしていきたいと思います。

 

DSair2の確認としまして、各所でレビューが上がっていますが、(私にとって)最重要なのは筐体の収まり確認です。 

まず始めに、ロゴや表記はイメージ通りに印刷されており、細かい部分も潰れる事無く出来ています。(ここは、Yaasan本人の担当部分です。)

f:id:har_amc:20181008144108j:plain今回、一番目を引く「DSair2」のロゴですが、原稿を見た時に「かっこえー」と何かぞわぞわする様な感覚を覚ました。

 

 

 一番心配だったのは、新規部品のSDカードスロットの開口です。ここも問題無く出来ていました。

f:id:har_amc:20181008144031j:plain

DSmainR5には、前後パネル面に印刷を入れていますが、今回は上面に統合しています。製品の特徴として操作はスマホタブレットから行うので、本体真横から筐体を見る必要も有りません。(いろいろ)実に合理的なデザインだと思います。

 

 

ロゴや全体の雰囲気に見とれて、背面からの表記に気が付きませんでした。

f:id:har_amc:20181008144128j:plain

これは、逆でも良いかも・・・。いや、わざわざ後ろに回ることも無いとの事でOKでしょう。

 

 

背面開口も問題無しです。

f:id:har_amc:20181008144010j:plain

 

 

タカチには、もう1段薄型のケースが有りまして、一応検討したところDCジャックの寸法が大きくNGとなりました。コンデンサや、DC/DCもそれなりに背が高く、部品管理や保守性も考えると、このケースの大きさが最適解となりました。

f:id:har_amc:20181008151442j:plain

工夫すれば、更に薄型に「出来ない事はない」と思います。

 

しかし、チャレンジする必要の無い製品が完成したと思います。