少々出遅れ気味の、D101(DCS50K)のACアダプタ

まとめ記事が出た後ですが、少々謎めいた感じになって来ているので、サンプル数を稼ぐ為、自分の持ち物はどうなんだ?との事で、確認してみる事に。

 

うちのアダプターは、フジガヤさんと同じ29-168」です。

f:id:har_amc:20170214203032j:plain

 

 

とりあえず、テストリードをあてると・・・、何で?

f:id:har_amc:20170214203123j:plain

とりあえずバッテリー表示が出ているので、006Pを買いに走って電池交換しました。

 

交換後は、フジガヤさんと同程度の、21.2Vでした。

f:id:har_amc:20170214203136j:plain

 

 

念の為、皆に習ってオシロで確認。

f:id:har_amc:20170214202827j:plain

おおよそ22Vで、波形もフジガヤさんと同じ感じです。

 

おそらく、無負荷状態での標準値?なのではないか??と思っています。サンプル数がたったの2つ(追記:3つ4つです。taka@さん、あやのすけさんも21V超の様です。)です。

 

 

しかし、あの銘板はいったい何を示している物なのか・・・? 

※3A負荷の時に、15Vまで降下する電源なのだろうか?

  不思議でなりません。

 

 

*******追記・修正******

 

・初期のAC-ACアダプター(29-165)の出力18Vは、

Yaasan様ページ・あやの様ページを見直し、内容修正)

1.オシロ画像を見ると、25V(ピーク)程度で、テスターであたると実効値付近の17.58Vを表示している。これがAC-ACアダプターの出口の正解値。

※同じ信号でも、測定機器の違いで、表示している値が違います。

2.内部の全波整流・平滑回路を通すと電圧降下(1Vと仮定)して、16.58Vとなる。

3.16.58Vを、更に内部のDC/DC降圧コンバータで14V迄落として使用している。

と言う事です。

 

※以下は、実効値例と旧機器の参考資料としてとりあえず、残しておきます。

『交流17Vの実効値を考えると直流12Vとなります。(おおよその電圧表記です。全波整流回路が必要です。)  これは、古いTOMIXのシステム(緑箱等)で採用されていた電源構成です。』

TOMIXのAC17Vって実効値?ピーク値?もうワカラナイです。後でチェックします。

この問題は次の記事をどうぞ

 

 

・ 後期のAC-DCアダプター(29-169)はそのままの15Vで、当然機械の許容範囲なのでしょう。(これが、本来欲しかった仕様だと思います。)

この場合も、内部の全波整流・平滑回路を通すと電圧降下(1Vと仮定)して、14Vとなります。DC/DC降圧コンバータを通すまでも無く、14Vとして使うのでしょう。 

 

・中期のAC-DCアダプター(29-168)については、直流21Vも機械的には許容範囲なのかな?一応動いているし。計算上実機には30V出力程度のトランスが入っている筈です。

仮に交流21V出力だったとすると実効値は(直流14.8V)となり、後期(29-169)の直流15Vの近似値となります。

 

初期型(DC換算で12V)に電源容量不足が有り、(DC15Vへ)リニューアルしようとして中期型を作成したが・・・、仕方なく後期型(DC15V)を作った。なんて事を考えてしまいます。こうでは無いですね。

 

ひょっとして、コンデンサが逝かれるのは、中期アダプター固有の現象だったり??するかも知れません。「2,200μF-25V」に21Vを印加するのは、流石に余裕が無いと思います。

 

******再追記******

DCC館様のページに、「実測19V印加」との記載がありました。これも中期型(21V)のアダプターを使っている様です。

 

 

 

******お手持ちのD101について******

 

以前私は、故障予防措置として「2,200μF-35V」に装換しています。(当時はこんな事になるとは思いもしませんでした。)

中期型の印加電圧の2倍には届きませんが、前期・後期型を使う場合に於いても、これ(相当品含む)に乗せ替えておく事をお勧めします。

また、運悪く既に故障してしまっている場合にも、アップグレード修理をお勧めします。

 

※↓↓のコメントに有るとおり、中期型アダプターを使っている方は、50V品に装換が良いですね。35V品に装換+別のDC15Vアダプターに変える事が、最良(Best)かも知れません。 

 

***********************

 

回転操作からスライド操作へ。

今日も、電子部品等を買いに、秋葉原まで出掛けて来ました。

何時も通り、秋月電子千石電商マルツパーツ館などの部品屋さんや、ポポンデッタやぽち・GMストアー等の物色をしていましたが、先日Nuckyさんがチラッと言っていた、お店に行ってみました。

f:id:har_amc:20170205230412j:plain

しかし、クハは大分前に売り切れてしまったとの事で、とぼとぼと秋葉原まで戻ります。

 

いつも、帰りは上野まで歩いて行きますが、今日は初めてaitendoに寄りました。

f:id:har_amc:20170205230322j:plain

以前探した時には、ちょうど移転時期だったと思いますので、時間の都合もあってよく探しませんでした。

 

 

店内では、FTDIのUSBシリアル変換基板が半額処分価格だったりしたので、幾つか購入して来ました。

しばし物色した中で、今日一番のお宝はこれ。(思わず声が!)

f:id:har_amc:20170205231002p:plain

新製品の、12接点のスライドスイッチです。(単体はこちら

これが、長年?の懸案事項の解決の糸口になりそうです。

 

何をそんなに悩んで居たのかと申しますと、DCCコマンドステーションにスライドボリュームを使った時の「ノッチ表現(クリック感)」をどうすべきか?という事です。

 

家に帰って、再度ただの箱の配線図を眺めます。

f:id:har_amc:20170202154128p:plain

またもや「Buttonのグループの」スイッチ周りに注目ですが、全てのスイッチがGNDに繋がっています。そこで、スライドスイッチのコモンをGNDに接続し、後はスイッチ毎に「NC、ENT、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9」と接続します。

 

スライドスイッチは、「Loc control」モードにするまでは、一番下側(NC)にしておきます。

f:id:har_amc:20170205230231j:plain,(アドレスは適当な状態で撮影してしまいました。残念!)

 

 

ポジションを一つ上げると、「ENT」でディレクションが切り替わります。

f:id:har_amc:20170205230605j:plain

 

 

さらにポジションを上げて行くと、0、1から

f:id:har_amc:20170205230615j:plain

9までの速度で走行させる事が出来ます。

f:id:har_amc:20170205230628j:plain

 スライド操作については、しっかりとしたクリックで、結構良いと思います。

 

 

 動画は下のリンクでどうぞ。

http://f.hatena.ne.jp/har_amc/20170206000318

前は、MP4の動画を貼り付け出来たのですが、はてなブログでは出来なくなったみたいです。( YouTubeにアップロードすれば、簡単に出来そうです。)

 

 

今回は、12接点のスライドスイッチを、上手い事ただの箱の「Loc control」に割り当て出来ましたが、ワンハンドルマスコンに適用する場合には、実物のポジションは13程有るみたいなので、少々足りませんね。もう少し接点の多いスライドスイッチが有ると良いのですが。

 

 

年度内最後 ふるさと納税記念品追加!

今年初(年度最後)の、記念品追加です。

今回はNゲージ3種類のみです。

 埼玉県 鶴ヶ島市 (KATO)

 

D-12 Nゲージ[地上を走る戦闘機!?500系新幹線「のぞみ」運転セット](30000)

f:id:har_amc:20170204145751j:plain

 

 

D-13 Nゲージ[居住性と高速性を併せ持った関西の万能電車221系運転セット](30000)

f:id:har_amc:20170204145800j:plain

 

 

D-14 Nゲージ[関東の東西南北を縦横無尽に活躍するE233系上野東京ライン運転セット](30000)

f:id:har_amc:20170204145812j:plain

 

 

HOゲージ、早く来ないかなー。

 

 

 

 

 

ただの箱(試作版)の改造

ただの箱(試作版)の改造記事が出ましたので、早速改造してみました。(量産試作版は組み替えてしまったので、廃止状態です。)

 

配線を終え試運転してみると、立ち上げ後の最初の表示の時には、ENTERとESCしか効きません。そのまま車両アドレス入力に進んでも、数値はデタラメです。何で???

 

毎度の事ですが、配線図を眺めて・・・、スイッチ周りの抵抗値を確認する事に。

f:id:har_amc:20170202154128p:plain

スイッチ部分に絡むのは、「Buttonのグループの」2.2kΩ、470Ω、1kΩ、6.8kΩの4種類です。

 

この辺に並んだ抵抗(R1-R15)を測定していきます。

f:id:har_amc:20170202155153j:plain

 

R1は、2.2kΩの所、2.23kΩで問題無しです。

f:id:har_amc:20170202155231j:plain

 

 

 

おや? R2とR3は2.2kΩの所、1.06kΩです。

f:id:har_amc:20170202155244j:plain

 おやおや、同じ数値で正規の数値の半分位・・・、どこかで短絡しとる!

よーく見ると、同じスイッチにつながっているではないですか!!そりゃー動きませんよ。

接続を直して正常に動きました。不幸中の幸いとでも言いましょうか、ICの入出力等でなくて良かったです。

 

「皆様、配線の確認は、念には念を入れて行いましょう!」と自分に言い聞かせます。

 

 

青い箱(DSbluebox)本格始動!

先日Yaasan様より、ただの箱の量産基板を頂きましたが、ようやく試作版基板との装換が終了しました。

 

初めに、持ち運びに使っているBトレイン「房総特急183系0番台」の読み込みにチャレンジ。が・・・、いきなりのエラー!こうなるから、苦手意識がメラメラと湧き上がって・・・。

 これに搭載しているデコーダーは、「DSdecR3」。これは、「読み込みに関してのプログラミングはしていなかった様な・・・」との事です。f:id:har_amc:20170129002125j:plain

そういう事なら、問題は無さそうですね。

現状、KATOの183系1000番台(トレインスコープ車両)も同じDSdecR3ですが、こちらはMP3V4又はMP3V2に装換の見込みです。

 

 

次のグループは、Nuckyさんの「ワンコインデコーダ3」を組み込んだ車両です。

E2系新幹線、233系中央線、211系3000番台房総色です。

こちらは、何の問題も無く読み書き完了です。

f:id:har_amc:20170129002102j:plain

車両は全て、TOMIXの中古車両です。その心は・・・、「気軽に改造出来る」のです。

新品で買ったKATOの車両には、何故か「勿体無い精神が」メラメラと沸き立ちます。

 

 

これらは、ホビーセンター(KATO)の純正「デジトラックスのデコーダー」と「MRCのサウンドデコーダー」です。こちらも問題無く読み書き出来ました。

f:id:har_amc:20170129002109j:plain

 

 

以下は、参考記事と言った所ですが、DCC改造を施した車両のケースには、きちんとラベルを貼り付けました。この色なら目立って良いです。

f:id:har_amc:20170129005649j:plain

こうして置かないと、どれが何だか判らなくなってしまうのです。

物忘れの多いお年頃になって来ましたので、CV設定値や改造仕様明細も挟んでおくと便利ですね。

 

 

 

 

スマイルワークス(SmileWorks)ロゴ作成

「DCC電子工作連合のロゴ選挙」に大差で落選したので、自分用のロゴに転用しました。(安易な?、中身入れ替えです。)

 

スマイル(コネクタ)マークと、「WORKS:工場・製作所の意」を嵌め込み完成です。

f:id:har_amc:20170125154541j:plain

 

「名前負け!」と言われない様に、何か作ろうと思います。

DCC電子工作連合のロゴ 参戦!(追記:一応完成)

 

 

DCC電子工作連合のロゴ作成の話題は、暫く前の話になりつつありますが、食い付きが悪いとの指摘に、遅れ馳せながら参戦する事にしました。

ネット上のDCC関連画像を検索すると、やはりロゴとしては車両絡みの画像が多く、どうしても似てしまって、2020騒動の様になるのは極力避けようと、違う方向からアプローチをする事にしました。

 

 

電子工作といえば・・・、鏝だ! そこで、流行の曲にあわせて

I have a”KOTE”. I have a ”DCC”. +> ”KOTE-DCC”

と言う事で、とりあえず刺してみました。

 

周囲に配線パターンと3種のシンボルを配置、グリップ部分に”ALLIANCE”、下側に発足年”SINCE 2015”でいいのかな?

f:id:har_amc:20170113205940j:plain

DCCの文字間隔を調整したり、バランスを調整します。 

 

 

この状態では、配線パターンは良いのだが、”KOTE-DCC”はカッテイングシートで切り出すのは不可能なので、アウトライン化して行きます。

f:id:har_amc:20170113205946j:plain

文字を傾け、サイズも調整します。 

 

 

此処まで来ると、シートで切り出せます。

文字に関しては、”ALLIANCE”はアウトライン化して、グリップ内で白抜き文字とし、”SINCE”はそのままアウトライン化(黒文字)します。

f:id:har_amc:20170113204701j:plain

さらにバランス調整を繰り返して行きます。

小さいパーツは極力省いて行きますが、コテ先を省略したら娘にドライバーと言われました。(戻しても影響少なそうです。)

 

 

こんな感じで如何でしょうか?

 

********

追記

 DCCとコテ部分のアウトラインは、パターンに合わせて2重にしていましたが、シンプルにすると判り易くなりました。

f:id:har_amc:20170114135923j:plain

 後は、フォントを入れ替えて試してみます。但し、”DCC”部分はフォントを使わずにCADで適当に作成していますので、その他も同様に起した方が良いのだろうか?

 

 

********

再追記

結局、既存の文字を下書きにして、全部の文字を書き起ししました。 f:id:har_amc:20170119222519j:plain

再追加で2パターン作ってみました。

鏝先のみ表現を追加したものと、2重線に戻したもの。

f:id:har_amc:20170120094750j:plain

 

どれが見栄えしますか?