「LokSound5 KATO」を試す。

「デスクトップステーション株式会社」より「LokSound5 KATO」の組み込みについてのレビュー依頼が来ましたので、早速試して見たいと思います。

 

 届いたのは、EURO LOK SHOPからの「ESU 58731」で、スピーカー無しモデルですが、スピーカーも一緒に届きました。

f:id:har_amc:20210801170536j:plain

 

 

うちに有るフレンドリー車両を調べたら、E217・E255・E259の3種類のみでしたが、既にフレンドリーデコーダー(EM13)でDCC化してあったE259を搭載対象に選びました。

f:id:har_amc:20210801170605j:plain

 

 

先ずは搭載状況の記録から。純正ですから、特に問題は無い様です。

f:id:har_amc:20210801170837j:plain

 

 

搭載時に下側となる面の比較ですが、上の画像の通り、特にショートの原因となる様な問題は有りません。

f:id:har_amc:20210801170634j:plain

 

 

裏面を見ると、部品点数が多く、受電側PADギリギリまで部品が載っています。

f:id:har_amc:20210801170646j:plain

PAD際のセラコンが銅バーに接触する、もしくはダイキャスト面に接触すると、ショートによる故障となる事が予想されます。

 

 

銅バーと基板の接触は全面で取っているのか?と思いきや、ポケット部分のプレスの凸部分とモーター部分の張力によるものと考えました。

f:id:har_amc:20210801170700j:plain

 

 

カプトンテープ(ポリイミドテープ)15mm幅を適度に用意し、凸部分の接触を妨げない様に切り取ります。

f:id:har_amc:20210801170718j:plain

 

 

15mmでは貼り付け面全体の距離を確保出来ないので、半分に分割しました。

f:id:har_amc:20210801170729j:plain

 

 

銅バーを基準にダイキャストへ貼り込みます。

f:id:har_amc:20210801170741j:plain

私はこのまま先に進みましたが、中間部分も絶縁して頂けると幸いです。

 

 

 デコーダーを差し込みます。特に問題は無い様に見えますが。

f:id:har_amc:20210801174119j:plain

 

 

カバーを取り付けると、少々浮くようです。画像下側のこの辺を削ると浮きは無くなりました。

f:id:har_amc:20210801174131j:plain

もしかすると、窪みの深さとセラコンの高さの関係が微妙なのかもしれませんね。

 

 

室内灯は、純正品をDCC化していましたが、端部を1コマ折り取りスピーカーの設置場所を確保しました。

f:id:har_amc:20210801174146j:plain

3Dプリンター製のエンクロージャーは2㎜程度削って薄くしています。

 

 

とりあえず、動作確認を。

恐らく、これで大丈夫では無いかと考えます。

 

 

そして、何故に走行動画が無いのか?それでは検証にならないでは無いかと言う声が聞こえそうでは有りますが。

何故かと言いますと、動輪のゴムタイヤが空回りして走らなかった為です。しかし、丁度良く30日の2回目接種時に、ポポンデッタで見つけた動力台車2つが有りましたので事無きを得ました。と言っても、ゴムタイヤの在庫が何処かに有った様な気もします。

f:id:har_amc:20210801233707j:plain

交換して、小一時間走らせましたが、特に問題は有りません。

線路も、磨きながら走らせている間にだんだんとコンディションが良くなってきました。

 

何故かわかりませんが、車両を少しいじった直後にHACX試作機で動かすと上手く行かない事が有りましたが、DSair2で動かすと問題有りません。直後にHACKに戻すと問題無く動きます。何でしょうね?

※もしや?こっちも突入電流に引っかかっている事は無いと思うが。 

 

そして、気になったので深さ関係の確認をしてみる事にしました。

ポケット部分の深さを測ります。

f:id:har_amc:20210802012910j:plain

 

 

およそ2mm有ります。

f:id:har_amc:20210802012920j:plain

 

 

次に、コンデンサの高さを測ります。

f:id:har_amc:20210802012933j:plain

 

 

1.4mm程度です。

f:id:har_amc:20210802012949j:plain深さ方向で接触している事は無さそうですね。

 

となると、両サイドの銅バーへの接触が原因である事が濃厚と考えます。しかし、ポケット部分で、走行によりデコーダー自体が左右に暴れて銅バーに接触するとは考えずらいので、組み込み時に何らかの原因で銅バーのずれが生じていたのではないか?とも考えられます。

これは、不具合の生じた現物を見ない事には確定は難しいですね。

 

とにかく、組み込み時には、短絡防止措置と各部品が正しい位置に有る事を確認する事が大事ですね。

 

 

**********追記**********

 

フジガヤさんの記事を見ると、銅バーの凸部分の接触は特に必要無いと考えられます。

 

 

※ここまでの情報で出した、私めの結論としましては、

ポケット内と両サイドの銅バー部分まで一体に、カプトンテープを貼りましょう。

です。