DCC館の「ローラー運転台」を試す。

DCC館で「ローラー運転台」を作るとの事で、これは「渡りに船」と兼ねてから作りたいと妄想していた案を送ってみました。 そして、基板が出来た様なので試作品一式(4個分)を送ってもらいました。 ベアリングは、教えてもらった物と同じものを購入しました…

TPI スマイルライターの製作 その5

TPI書き込み装置の検討を続けています。 闇雲にNANO用TPI書き込みアダプターをチェックしても時間が掛かるので、UNO用テストボードのコネクタ交換ついでに、COMBOのICSP端子よりケーブルで接続出来る様に改造しました。 ※勿論UNOは外して使います。 UNO及びN…

TPI スマイルライターの製作 その4 機能試作機の確認

TRAINO情報室に送って動作確認して頂いた、「AVRISP mkIIクローン版」スマイルライター試作機が戻って来ています。 ArduinoIDEにて書き込みを試すと、何度やってもいまいち上手く動いてくれません。いやになって来た所で、とりあえず基本に戻って「AtmelStud…

WEB Nucky 謹製「Auto Reverser」を作る。その2

「Auto Reverser」の突入電流対策として、100Ω10Ωの抵抗を取り付ける記事が出ましたので、基板の改造をします。 ※ちんまいレイアウトで使う、ましてやターンテーブルで使うので、抵抗はそのままで行きます。問題が有ったら交換します。 100Ωの抵抗を探すと、…

デモ用レイアウトでも作るかな - 2nd!「Zゲージバージョン」その3

週末は、車検絡みで動いていたので殆ど電車に触らず仕舞いでした。 トランクケースへの組み込みを考えてみます。前回の向きでは、ターンテーブルのケーブル長さが確実に足らなくなるので、180度回して奥側に配置変更します。 中の仕切りなどはどう使うか?よ…

デモ用レイアウトでも作るかな - 2nd!「Zゲージバージョン」その2 と WEB Nucky 謹製「Auto Reverser」を作る。

先日、WEB Nucky 謹製「Auto Reverser 試作機」を組み立てました。 組み立て後は、DSairと青い箱にて電源投入をしました。 DSairでは、問題無く電源投入出来ましたが。 青い箱では何故か電源が入りません。 青い箱のDCC出力コネクタからは12V出ていますが、…

TPI スマイルライターの製作 その3 NANO用実験回路の製作

TPIスマイルライターについて調査と作業を続けています。 機能試作機は少々回路を追加した上で、「Atmel Studio」及び「Arduino IDE」で使えたとの報告が「TRAINO情報室」より有りました。「ATmega 32U4」をライターとして使える事は確認出来た訳(LEDはダメ…

TPI スマイルライターの製作 その2「Beetle-NANO?」の検討

巷では「DSmainR6」や「Automatic Reverse Contoroller」の話題が盛り上がりつつ?有りますが、わたくしめは「TPIスマイルライター」及び「Beetle-NANO?」の検討をしています。 ATmega32U4には、TQFPとQFNの2種類のパッケージが有ります。 Kicadで「ArduinoN…

TPI スマイルライターの製作 機能試作機の製作

TRAINO情報室にて開発中の、ATtiny10を搭載したデコーダー「Mini-Decoder」向けに、スマイルコネクタ対応のライターを試作しています。 新たに採用しているマイコン「ATtiny10」は、今まで使用していた「ISP書き込み」ではなく、「TPI書き込み」と言う規格で…

TOMIX HO 113系1500番台をDCC化する。その2

M車についても、室内灯はその他の車両と同じ「ワンコインデコーダ for TOMIX」を使用します。モーターデコーダーには、LocSound5 Microを積んでいきます。 LocSound5 Microは、Next18コネクタを搭載しているデコーダーなので、あやのさんの「Next18変換基板…

TOMIX HO 113系1500番台をDCC化する。

昨日組み立てたデコーダーを、HOの113系1500番台に組み込んでいきます。 先ず初めに、クハユニットから始めていきます。 ヘッド/テールライト基板を取り外して来て、配線していきます。2本の銅バネは撤去してしまいます。 デコーダーからの配線は、それぞれ…

ワンコインデコーダ for TOMIXを作る。

WiFiスロットルは、評価期間に入っていますので、1か月程「置いとく状態」に有った、Web Nucky謹製「ワンコインデコーダ for TOMIX」を仕立てる事にしました。 いきなり基板完成です。親基板6枚・子基板6枚の計12枚を作製しました。 トマランは結構適当なつ…

今年度初!ふるさと納税 記念品追加 鶴ヶ島市

新年度に入って初めて、ふるさと納税の記念品が追加されました。 埼玉県 鶴ヶ島市(KATO) 今回はNゲージのみ10種類です。 F009 Nゲージ[装い新たに出発進行!ET127系展示セット](30000) G012 Nゲージ[杜の都の通勤電車!701系運転セット](50000) G01…

「Smile WiFi Throttle」の設計 その19

Ver.2「Expert Edition」の部品配置と配線引き回し詳細を考えています。 カブトムシボードは、下基板中央部に配置(ピンソケット全数18ピン分)しますが、上下のエンコーダーを避ける位置にピンソケットを配置します。上基板のエンコーダ脇に10ピン分のピン…

「Smile WiFi Throttle」の設計 その18(悪魔降臨?! Ver.2始動)

今度は「Smile WiFi Throttle」の設計に戻っています。 2日に発注した基板とアクリルは、15日頃には到着しています。すでに2週間ほど経ちますが、まだ手元で止まっています。 とりあえず、Fix基板分の2台を素組みしました。 スイッチ基板の十字の基準線シル…

Nextionを使ってみよう。その11 (Mcoreのバージョンアップと動作確認)

その11とは言うものの、もうNextionが問題無く使える事はわかっているので、内容的には「Mcoreのバージョンアップと動作確認」と言った方が良いかもしれません。 DSmainR5.1の最新ファームウェア(Nano用及びCore用)を書き込みしてテストします。 Nano用フ…

Nextionを使ってみよう。その10

やることが、いちいち変わります。今度はNextionの確認です。 今回は、DSmainR5(R5.1では有りません)に繋いで試してみます。UART変換基板を入手し、3.5mm4極のケーブルも用意して、拡張コネクタ(UART)に接続します。 R5.1の拡張端子については、C2基板より「…

OLED、もう一つの選択肢。

先日、2.42インチOLEDを試しましたが、見慣れない物がもう一つ有るのに気付いたので取り寄せてみました。 上段は2.42インチの物、下段左からお馴染み0.96インチ、1.3インチ、そして今回試す1.54インチのOLEDパネルです。 インターフェースは、I2CのタイプとS…

「Smile WiFi Throttle」の設計 その17

今度は「Smile WiFi Throttle」の設計に戻っています。 ボタン表示のシルク追加やPAD等の追加をしています。 前回までの発注では150x100サイズに2枚面付としていましたが、150x150サイズにすると150x100時に比べて約17%の増額で済む事に気が付きました。 で…

LaserCutterのベースを作る。

Nextionの方は、スマステ基板の不調により中断しています。 購入してから1年半以上放置されていたLaserCutterですが、エンジンのガスケット加工に使えないか?という者が現れたので、当初より予定していた設置ベースを作る為に図面を起しました。 適当に寸法…

Nextionを使ってみよう。その9

今日は朝から体調不良で寝込んでおりましたが、夜になって概ね回復して来たのでこ んな時間にやってます。(23時位から始めました。) 昨夜も多少試運転をしていたのですが、今まで元気だったC57が、スマステ基板に変えた途端に動かなくなってしまいました。…

Nextionを使ってみよう。その8

確認用の資材がいろいろ投入されたので、今日もひたすら Nextionの確認を続けています。 一応ファームウエアを最新にしておこうと、シリアル経由で書き込みを掛けています。しかしエラーを吐きます。 USB-シリアル変換のケーブルや基板を4種類ほど変えてみ…

Nextionを使ってみよう。その7

皆さん結構飽きが来ているとは思いますが・・・、Nextionの確認をまだまだ続けています。 DSairのシリアルコマンドが2文字(ショートコマンド)に変更されているのは、WiFi通信の負荷を低減する為だという事がわかりました。そして車輛アドレスの変更用のCV書…

Nextionを使ってみよう。その6

今日も飽きずにNextionチャレンジを続けています。 スケッチと回路図を観察して、マスコン(VR)追加については概ね方向性は見えてきていますが、Nextion側の機能確認の項目が残っている事に気が付きましたので、先に行っていきます。 今回は別ページを追加し…

Nextionを使ってみよう。その5

今日はヒヤヒヤしながら、お約束のNextionやってましたよ。でもちょっと息切れ気味。 では、行きますよ! MECY様のコメントで「え~まさか!ダメ?」と思い、「重い」気持ちでイベントを書き換えました。 こちらは、最終的なDSone用のデバッグ画面です。「Pw…

Nextionを使ってみよう。その4

今日も、まだまだNextionやってますよ。 MECYさんよりコメント頂き、現在イベント内で車両アドレスとして指示しているアドレス3は、DCCの物ではない事が判明しました。(メルクリンの物を指している様です。) 指示通りに49155に設定し直すと、あっさり動い…

Nextionを使ってみよう。その3

まだまだ、Nextion 2.4 インチ版をいじっています。 前回は、電源ON/OFFボタンを追加してみましたが、今回はスロットル及びディレクション・ファンクション機能を追加してみようと思います。 ちょっとばかりコツを掴んだので、ツールをざっくり配置して、ガ…

Nextionを使ってみよう。その2

引き続き、Nextion 2.4 インチ版をいじっています。 「Nextion」を使いこなせるのだろうか?と疑問を持ちつつ、電機屋の毎日で解説されている「使い方」を見ながら、プログラムを確認していきます。 先ずはサンプルとして「TP1.HMI」をダウンロードして、観…

Nextionを使ってみよう。

「D99 HACX」基板をどう料理するか?と検討している時に、試すべきモジュールが頭に浮かんでおりました。 今更感が半端ねー⁉と言われそうな、「Nextion」です。 「Nextion」と言えば、遥か昔に電機屋の毎日で取り上げられた(自分でHMI(Human Machine Interf…

WiFi電波を中継器で5GHz帯にスイッチ。

展示会などでDSairを使用しようとすると、周囲のWiFiとの混信で上手く繋がらず支障をきたす事が有ります。FlashAirは2.4GHz帯のみ使用出来ますが、5GHz帯に信号をスイッチする事が出来れば、2.4GHz帯の混信から暫し解放されるはず。 とりあえず中継機能の有…