車両識別方法の考察

車両の在線検出に関しては、幾つかの方式が製品化されています。


フジガヤさんの「フォトリフレクタ方式(S88 Detector)」、Nuckyさんの「片ギャップ方式(S88-N Train Detector) 」、Yaasanの「Camera S88」、その他方法は幾つか有ろうと思います。

 やあさん様がS88 RFID Decoderの再検証を始めるとの事で、在線検出ではなく車両識別について少し考えてみました。(ここで言う車両識別とは、単に車両が居るという検出ではなく、「この車両がここ(の閉塞区間)に居る。」と言う所までを検出する仕組みの事です。)

 

 

1.バーコード読み取り式

車両下部に識別用バーコードを装着し、フォトリフレクタにて読み取る。

 

・走行速度によって検出信号波形に違いが生じるので、速度によってパラメータを調整する事が必要。

・走行方向によって信号が反転する

上記2点の問題を解決する為、2つのフォトリフレクタを一定距離ずらして配置し、読み取り波形により進入方向及び速度を取得する。また、取得した2つの波形により、信号の整合性を計る事(コンペア)も可能となる。

 

2バイト(16ビット)で収めると考えて、検出用に前後2ビット、車両データで12ビットと設定してみる。 はて、バーコードの長さは・・・、Nゲージでは70mm位が限度でしょうか?1ビットあたり4mmちょっとです。幅2mmのゼブラパターンを読み取るのは無理でしょうね?

安くて、高精細に読み取れるセンサーが有れば・・・。

 

 

2.赤外線LED読み取り式

車両下部より、赤外線LEDにて車両アドレス(識別信号)を常時発信し、線路上のフォトトランジスタにて識別信号を読み取る。

 

・こちらも走行速度に左右されそうだが、信号キャリア周波数によっては問題無いレベルになるのでは無いかと思います。

・専用デコーダーとした方が良いですかね? Smile Function Decoderのパンタスパークを床下に付けたら直ぐに実験出来そうな予感が・・・。

 

 留意すべき点

 ・長編成の場合の位置はどう捕らえるべきか?

広大なレイアウトならさほど問題にはならないと思いますが、小規模なレイアウトで細切れの閉塞区間分割をした場合には、区間内の位置も重要になりますね。前後の先頭車に取るつけるのか?閉塞区間両端に付けるのか?車両・線路共に中間位置に配置するのか?ギャップ式と併用なのか?自動運転に向けての重要な項目ですので良く考えないとなりません。

・現状、取得した車両識別データをコマンドステーションに送る仕組みが無い。

既知の問題とは思いますが、DCC信号・S88-Nとは別で、コマンドステーション又はPCにデータを送るプロトコルが必要ですね。「DesktopStationSoftware」を使う事が前提と考えるとUSBで戻すのが順当な所でしょうか。

 

 

ふと思ったりします。本当にDCCは配線が少ないのかな?在線検出、車両識別、信号機等を設置しだすと、結構な配線量になりそうです。

極力配線を少なくするにはどうしたら良いのか?と考えると、在線検出は配線を伴わない「Camera S88」になりますでしょうか?数台のカメラを設置した時に必要となるCPUパワーは、如何程になるんでしょうか?スマステのATOM Z8350では足らないかも知れませんね。