常設レイアウトへの道 その4

この2日は方々の壁・天井下地取り付け及び、一部の壁・天井貼り付けをしました。

 

柱がインコースに有るので折角の敷地を有効に使えません。そこで柱の内側に敷地を広げる事にしました。これでレイアウトの制約が少しばかり減りました。

f:id:har_amc:20190503235743j:plain 

 

 

やっとこさ、屋根勾配の影響でとても狭い方の、壁と天井を貼り付けてきました。

しかし、狭い上に一人作業で非常に効率悪し!

今までは手動タッカーを使っていましたが、手の持久力低下に付き、電動タッカーを導入しました。しかし、不発弾が多く詰まり易い。空振りしても撃鉄は板に当たって板は傷だらけ・・・。あーもう、塞がっていれば良いです。

f:id:har_amc:20190504151537j:plain



そして、荷物が届いていました。

 

 

届いたのはこれら。

f:id:har_amc:20190504003244j:plain

 

 

 あやのすけさんの、最新版(Next18付き)のデコーダーテスターです。

f:id:har_amc:20190504003300j:plain

全体の部品数もとても多く、チップ部品も沢山入っています。あれ、Next18コネクタは?10日以上前に見たのですが何処やったかな?

 

 

 そして、お待ちかねの「LokSound V5 micro 8pin」が2個です。

f:id:har_amc:20190504003325j:plain

 

 

御多分に洩れず、Next18コネクタ+変換ケーブルでした。

f:id:har_amc:20190504003341j:plain

もう、これからは「Next18」コネクタが標準なんでしょうね。

 

早く、コネクタ入手先開拓せねばならん。

 

 

 

 

 

 

 

常設レイアウトへの道 その3

昨日は、電線や棚板などの買出しに何度も出かけ、今日は1日缶詰で作業していました。

 

壁下地と断熱は同時進行で8割ほどは終わっており、レイアウト敷地の下地取り付けもしていきます。

f:id:har_amc:20190501233959j:plain細かい下地を入れると身動きが取れなくなるので、まずは大枠のみ取り付けています。

 

 

レーザーレベルで水平を出しながら、片押しで作業を進めていきます。が・・・。

f:id:har_amc:20190501234049j:plain

 

 

最後に残ったのは、一番狭くて作業しづらい場所でした。一部ばらして奥から決めよう。

f:id:har_amc:20190501234338j:plain隅はカーブになるので、45度にカットしても問題ないと思うので・・・。さぁ、どう収めようかな。天井板はどう貼ろうか?壁に合わせて1枚にすると楽かな?

 

 

中央操作室(下段棚)には、一点豪華主義でオークの集成材棚板を取り付けします。

f:id:har_amc:20190501234238j:plain

 

 

今年は天気が今一つです。平年並みに天気良くなられると天井裏環境は非常に厳しくなりますが、涼しいので最適(快適)です。

 

 

常設レイアウトへの道 その2

休みに入って3日経ちましたが、意外と進んでいません。

先週の土日の作業で腰を痛めて1週間休止していたためです。(ぎっくり腰ではなく、疲労だと思います。年を取ったと感じます。)

 

その間は、照明器具の手配や器具配置に悩んでおりましたが、おおむね決まりました。

 

 

スマホにつけるレンズが有った事を思い出したので、取り付けて撮影してみました。

※広角レンズと言うより魚眼レンズですね。(ちょっと気持ち悪いかも。)

 

入り口から上を見上げています。

f:id:har_amc:20190429223705j:plain

 

 

4畳分の天井を撤去し、3畳分の作業スペースを確保しています。(入り口に1畳)

昨日の涼しい外気温でも、太陽光に照らされた瓦屋根はほんのり遠赤外線を放射しておりまして、暑さ対策の為に作業床部分の上部は既に断熱材を入れています。

f:id:har_amc:20190429223345j:plain屋根勾配の為多少狭くなるので、レイアウトの最大サイズは、左右方向(短辺)が2.2m、上下方向(長辺)が4m程度になりそうです。ドーナツ中央部分の約1.5畳が操作スペースとなります。天井高さは135cm位確保出来ました。

 

反対側からの眺めです。

f:id:har_amc:20190429223416j:plain

右手・向こう側は90cm、左手側・後ろ側は45cm位の奥行きを確保したいと思っています。小屋組みをばらす訳にいきませんので、インコース側に柱が5本ばかり表しとなります。(こればかりはどうにもなりません。)

 

左手のライトの高さに1周ドーナツ型レイアウトを設置しますが、左手レイアウト下と天井上の間のスペース(断熱材の無い部分)に、コマンドステーションなどを設置する棚を設ける予定です。

 

 

そして、今日はちょっと息抜きに浅草まで出掛けてきました。

35年前位(中学生頃)に購入したスハ44系特急「つばめ」編成「C62やスハ44、マシ35、マイテ49」、最近購入した「スハニ35」に組み合わせる為に、1両も持っていなかった「スロ60」をまとめ買いしてきました。

f:id:har_amc:20190429231318j:plain

その他、インサートアダプタ製作でお世話になったメーカーの方と、今後の製品についての話をいろいろしてきました。

 

 

 

また、明日からも天井裏に篭ります。

 

 

 

ふるさと納税(壬生町)記念品追加。

栃木県壬生町ふるさと納税記念品に、Nゲージ5種類が追加になりました。

 

栃木県壬生町(TOMY)」

 

 

 

Tomix N EF65 2000復活国鉄色(14000)

f:id:har_amc:20190423141741j:plain

 

 

Tomix N ED62形シールドビーム(14000)

f:id:har_amc:20190423141942j:plain

 

 

Tomix N 五能線3両セット 室内灯付(40000)

f:id:har_amc:20190423142056j:plain

 

 

Tomix N 100系フレッシュグリーン6両 室内灯付(47000)

f:id:har_amc:20190423142200j:plain

 

 

Tomix N 253系成田EXP 9両セット 室内灯付(84000)

f:id:har_amc:20190423142326j:plain

 

常設レイアウトへの道

鴨居に設置している常設の複線レールですが、1階の居間で加工した車両を、逐一2階の2段ベッド上まで運んで試運転するとか、面倒くさいだけです。そんな状態なので、それ以降は数年にわたって廃線状態が続いています。DCCへの移行も結局せずに来ています。

1階で作業していると、家族の不平不満をひしひしと感じますし、早く環境を変えなければならないとは常に思ってはいたんです。

 

今年は、運の良い事に10連休という事なので、連休中に何とかしようと思い切ってかねてから妄想していた屋根裏鉄道の検討を始めました。

 

※連休中というか、既に始まっていまっせ!!

 

「とりあえず、やってみよう!」精神の発動です。先週辺りに和室の天井の中央部分を剥がしちゃいました。もう後戻りは出来ません。取り合えず天井を剥がして中を覗いてみます。(以前から天袋経由で覗いては居ましたが 、具体的に実行に移せずに居ました。)

f:id:har_amc:20190421211039j:plain

狭い家な上、運用が悪く何年も物置部屋同様となってしまっておりましたが、天井開口してしまえば、後は何とか塞ぐまでは、やり遂げなければなりませんので、気合を入れて頑張ります。

 

 

昨日はリストラデーで、不用品の始末をしながら棚の組み立て方を考え、同時に机などのレイアウト変更をしました。収める場所はこれから構築していくので、非常にごたごたしていますが、このまま作業に移ります。

f:id:har_amc:20190421211047j:plain

 

 

今日はスタートが遅く、11時頃ホームセンターに買出しに出かけました。予想外に部材が多く、長物も買ったので軽トラ借りて持ち帰りました。

f:id:har_amc:20190421213545j:plain

2往復となってしまったので、結構時間が掛かってしまいました。

 

 

少々スタートが遅い(遅すぎ)ですが、3時頃作業を開始。駐車場を空けなければ嫁さんの車が入りませんので、出来るだけ作業を進めます。

f:id:har_amc:20190421210024j:plain

 

 

6時時点でここまで。現状中央に柱がありませんが、中央に1・2本柱を追加予定です。床から柱を立てていますので、数人乗っても大丈夫だと思います。

f:id:har_amc:20190421214642j:plain棚の広さはおよそ4畳半です。棚下は1900㎜程有るので、通り抜けに問題は有りません。作業机が2つ棚下に入り、左手側に3Dプリンタなどの設置棚を作る予定。

 

 

棚中央部は人の乗るスペースなので多少天井高くなります。脇(左右)は荷物を置くことになるかな。

f:id:har_amc:20190421214647j:plain

 今日は、7時までの4時間程の作業でしたが、部屋の物の移動しながらですし、搬入・片付けも有って疲労困憊です。体も節々痛いので、この辺でお仕舞いです。

 

来週は、棚を仕上げて、電気工事しながら、天井裏へ乗り込んで行く事にします。そういえば、照明器具を手配しないとなりませんね。

 

天井全部はがして、ロフトで良いんで無いか?とも思いますが、寝そべって車両を眺めると言うのでは今一つですので、やっぱり天井裏に攻め込みます。

 

 

 

 

 

 

「Smile WiFi Throttle」の設計 その5

 しばし間が開きましたが、検討が続いています。

 

タクトスイッチの感触について、指に刺さるのでキャップを付けて欲しいとの意見があります。

 

上面スイッチについては、アクリルパネルの穴を、リーマーで広げSWを適度な長さの物に交換すれば問題無く変更出来ますが、サイドボタンは標準より4mm程飛び出します。(息子は、無くても良いと申しています。)

これを調整するとなると、抵抗の行き先が・・・。何とかなるんだろうとは思うが、とりあえず無し?という事に・・・。

 サイドボリュームもφ16からφ20の物に変えてみていますが、大きすぎるのも微妙に使いにくいのでボツとします。

 

そして、比較画像がこれ。 

f:id:har_amc:20190419095144j:plain

OLED位置が深めなので、基板から剥がして画面高さの検討をしていると、FPCにダメージを与え?てしまって接触不良に。押さえつけると表示が戻るので、押したり離したりを繰り返しているうちに・・・、ピキッっと音がして、インターレス表示に。(左)

 

 

仕方なくOLEDのパネルだけ取り寄せて、交換をする事にしました。

f:id:har_amc:20190419095829j:plain

 

 

割れたOLEDパネルを摘出、吸い取り網でハンダを掃除の後フラックス塗布、久しぶりに出してきた0.3mmハンダを使って新しいOLEDパネルを取り付け。

f:id:har_amc:20190419100008j:plain

 

 

直りました。プログレッシブ表示に戻りました。

f:id:har_amc:20190419100400j:plain

OLEDパネルを良く見ると、交換した物はガラス面が少し大きいな。

 

 

OLEDの嵩上げをするのに、何か無いかと家中探して貼りパネを見つけました。

f:id:har_amc:20190419101033j:plain

 

 

OLED画面が、近くになりました。見た目に大した変化は有りませんでした。

f:id:har_amc:20190419100417j:plain

貼りパネは、 貼り直しが出来る糊なので、剥がれてきます。何とかしよう。

 

 

 

 

 

そうそう、先日これを購入しました。HOの113系横須賀色です。

3年間、通学で乗っていたヤツです。特にギミックも無いので基本4両と増結2両(T)を買いました。

f:id:har_amc:20190419101633j:plain外房線内房線では、6両編成又は4両編成で運用されていましたので、基本セットのみでフル編成が実現出来ます。

 

 

 

後は、国鉄特急色のアイツの発表を待つばかりです。そろそろ電化50周年※なので、出して欲しいと何度か陳情(とりあえずT社)はしておりますが・・・。出るかな~?

※およそ内房線は2年後、外房線は3年後です。

モノクラス9両再現の為、貫通扉の開いた奴が欲しいと思う今日この頃。

  

・基本4両(クハx2、モハユニット-M)

・増結2両(モハユニットーM)

・増結2両(モハユニットーT)

・サロ1両

・クハ(貫通)1両

の品揃えでパーフェクト!

 

皆さんも一緒に陳情して頂けると、私はとても幸せです。

(念の為・・・アイツとは「183系0番台」の事ですよ。車両はS47年デビューなので3年後に50周年ですね。)

 

 

 

 

「Smile WiFi Throttle」の設計 その4

引き続き、抵抗やSW・ロータリーエンコーダなど部品を搭載していきます。

 

実際、組み立てていると、そこかしこに手直しが必要な場所が見えてきました。

f:id:har_amc:20190404113404j:plain

 

 

動作確認の為、裏面(オプション?)のロータリーエンコーダも取り付けして、フルスペックにしました。いろいろ部品の到着待ちなので、ノブは適当なチョイスです。機能確認優先です。エンコーダやノブの組み合わせで高さが変わるので、どの位置が良いか良く考えないと。

f:id:har_amc:20190404113426j:plain

 

握り心地は、結構良いかも。

2つのロータリーエンコーダのスイッチは 、親指と人差し指で同時押しで非常停止、同時長押しで電源ON/OFFとかが良さそう。

 

 

そして、最後に配線の確認。(だからなんで最後?!)

先ずはメイン基板の確認から、抵抗値は同時押しでも意図した動きをしてくれました。エンコーダのパルスやサイドVRの動きも良さそう。しかし、スイッチ基板はダメでした。・・・・・あ、フットプリント間違ってる。

 とりあえず、パターンカットとストラップでSWが動くようにしないとなりませぬ。

 

 

既知の修正箇所 

・メイン基板

 ロータリーエンコーダのフットプリントの修正、その他。

 シルク追加・位置の見直し。

・スイッチ基板

 タクトスイッチのフットプリントの修正。また、位置のズレも修正有り。

 調子に乗って、何も考えずにGNDの塗りつぶしをしてしまうと、動作不良を招く恐れが高いですね。塗りつぶしは無しに変更。

 

※他から入手したフットプリントは、よく確認してから使う様にしましょう。

 

・アクリル

 面取りの間違い修正(これはクレーム事項です。)

 マーキングの検討。ソフトウエアによって対応するキーが設定できるので、ソフトウエアが落ち着いたら対応すべきでしょうか?それとも、抽象的な名前を付けておけば良いか?

10キーの並びは、勿論0から始めるんですよね?違和感アリアリでアリます。